1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護教育・制度
  4. キャリアアップ
  5. EQチェック③ 「気力創出力~あなたのモチベーションスイッチは?」

【連載】看護師のためのEQ講座

EQチェック③ 「気力創出力~あなたのモチベーションスイッチは?」

  • 公開日: 2021/5/19

今回は、EQ簡易診断の結果(「第2回 自分のEQをチェックしてみよう」参照)をもとに、「気力創出力」を使って、みなさんの気力の源、やる気スイッチを探っていきたいと思います。


 職場でよく使われるモチベーションという言葉の裏には、やる気、動機といった感情が潜んでいます。感情は、性格とは異なり変えることができます。どんなに明るい人だって泣きますし、どんなに根暗な人だって笑うことってありますよね? さらに、感情は、一時的に表れたとしても必ず次の感情に移り、1つの感情が未来永劫続くということはありません。


 EQはこの感情の使い方であり認識の仕方、そして開発可能な伸ばせる能力です。ホントに変えられるのかな? と疑う人も、自分には無理だと投げ出す前に、まずは「変わるかも」「変えられるかもしれない」、それくらいのつもりで、ご自分のことを見つめてみましょう。


4つの素養のバランス

 まずは、4つの素養のバランスをみてみましょう。どれが一番高かったでしょうか? もし、何か一つ突出して高いものがあった方は、その素養は、何かつらく困難があったときに、あなたを支えてくれる可能性があります。言わば、あなたにとってのモチベーションスイッチです。4つとも同じくらいだ、という方は、自分にはどの特性が強いだろうという目で、ご自分のモチベーションスイッチってどれだろう? と見つめてみてください。


「8,セルフエフィカシー」

 自己効力感のことです。自信に近い概念ですが、自分ならできる、やれるという予感、味方、信念の強さを見ています。よく、スポーツで「いけるよ」「やれるよ」って掛け声をかけますよね? あのような予感や見方ができるかどうかです。


 これまでの実績も影響しますが、ご自分の知識や能力への信頼感が高く、積極的な取り組み姿勢につながりますので、生来的にここは高い、という方は、宝物を持っているようなものです。キーワードは、「自信」です。


「9,達成動機」

 物事への取り組みの粘り強さとやる気のことです。でも低いからといってご自分は、やる気がないんだと落ち込まないでください。忙し過ぎたり、常にやることが決められていて目標を立てる必要がない方は低く出てしまいがちですので。


 ただ、最近やる気がでないんだよな~と感じている方は、ご自分が飽きずに取り組める、新しい関心事を求めたり、投げ出したくなったときには、「あと5分だけやってみよう」と気持ちを切り替えたりしながら、やり遂げた経験を積み上げていきましょう。


 この素養のキーワードは「目標」です。


「10,気力充実度」

 主観的なイキイキ感や充実感の強さです。もし、ここが著しく低く感じられる方は、生活するうえでの気持ちの張りやエネルギーの高さですので、ここだけは、高めていかれることをお勧めします。高めるヒントは、生活リズムや体調管理です。


 最近、多忙で気苦労が募っていないでしょうか? ひょっとすると、最近、ショックを受けたり、落ち込んだりしたことがあったのかもしれません。そんなときには、いつもと違った行動や生活パターンを試してみましょう。


 逆に、ここが生来的に高い方は、自分がご機嫌でいられて、周囲にも好印象を与える宝物をもっていると言えます。


 この素養のキーワードは「気持ち」「気分」です。


「11,楽観性」

 積極思考、プラス思考のことです。ここが高いと、失敗や否定的な出来事も割り切りよく、将来にも明るい見通しを持ちやすい、こだわらない傾向がありますので、変化の激しい、こんな時代を生き抜くうえでは、宝物を持っているということですね。


 逆に、ここが低かった、という方は、つい悲観的なものの見方をしてしまったり、仕事の意味や意義を疑ったりしてしまうことがありますので、他の病院の方たちと意見交換をするなど、異なる視点や多様な見方を身につけることをお勧めします。


 この素養のキーワードは、「思考」「考え方」です。


いかがでしょう? 「自信」「目標」「気持ち」「考え方」どのボタンがご自分を奮い立たせ、いざというときに支えてくれそうでしょうか? 1つに絞らなくても、どの傾向が強そうですか? そんな傾向もこれからの物事のとらえ方や、行動の仕方で変えていくことができますが、まずは、今の自分にとってのモチベーションスイッチはどれだろう? そんなつもりで、ご自分に向き合ってみてください。


 自分はご褒美をぶら下げられてもその気にならないけど、自分の気分が変われば、その気になれる、逆に目標がないと張り合いがでない、そんな特徴が見えてくることと思います。


そうしてご自分のことを見つめてみた後は、周囲の同僚のことも、この4つの視点で見つめてみましょう。あの人はどれがスイッチでしょうか? どの傾向が強そうですか?


 心理分析なんて堅苦しく考えずに、ちょっとしたゲームのつもりで、休憩時間にでも、職場の方たちとの話のタネに使ってみてください。きっとお互いの特徴をわかり合うことで、周囲との関係がスムーズになっていくことでしょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【日本看護協会】2023年度 インターネット配信研修の配信・申し込みを開始

ラダーに合わせた研修の選択が可能に  公益社団法人日本看護協会(会長:福井トシ子、会員76万人)は、看護の質保証を目的とした研修を企画し、配信・申し込みを開始しました。  研修分類は次の5つで、それぞれラダーに応じた研修が用意されています。自身のレベルや到達をめざす能力な

2023/4/23

アクセスランキング

1位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
2位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
5位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
6位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
7位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
8位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
9位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
10位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974