1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. PLUSニュース
  5. 10月29日は世界脳卒中デー

10月29日は世界脳卒中デー

  • 公開日: 2022/10/29

各地で啓発イベント開催

 2006年10月、国際脳卒中学会(理事長:山口武典)と世界脳卒中連盟が統合し、世界脳卒中機構(World Stroke Organization:WSO)が結成されたことを記念し、毎年10月29日を「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」とすることが宣言されました。

 日本脳卒中協会(理事長:峰松一夫)は、10月の1カ月間を「脳卒中月間」として、さまざまな啓発活動を展開しています。

 世界脳卒中デーである10月29日においても、「Minutes can save lives:迅速な受診が人生救う!」をテーマに世界各地で啓発イベントが計画されており、日本では、札幌テレビ塔(北海道)、松本城(長野県)、太陽の塔(大阪府)、熊本城(熊本県)など、全国49の建造物がシンボルカラーのインディゴ・ブルーにライトアップされる予定です。

◆2022年のライトアップ予定(※予定は変更されることがあります)
http://www.jsa-web.org/citizen_event/5669.html

 ほかに、脳卒中患者さんの体験や気持ちを伝える「脳卒中体験者インタビュー」の動画がウェブサイト上で公開されており、テレビアニメシリーズ『忍たま乱太郎』の原作者である漫画家の尼子騒兵衛さんと脳神経外科医の瀧琢有さんとの対談形式で、脳卒中の実体験や専門家によるアドバイスが紹介されています。

◆脳卒中体験者インタビュー
http://www.jsa-web.org/citizen/3565.html

日本脳卒中協会と世界脳卒中機構からのメッセージ

 今年の「脳卒中月間」の標語は「脳卒中 予防に勝る 薬なし」です。そして、世界脳卒中デーのテーマは昨年と同じく「Minutes can save lives:迅速な受診が人生救う!」です。

 日本脳卒中協会では、脳卒中月間の標語と世界脳卒中デーのテーマを合わせ、「脳卒中 予防に勝る 薬なし もし発症したら minutes can save lives、迅速な受診が人生救う!」を合⾔葉に、脳卒中の原因となる生活習慣や病気を知って予防すること、そして、万が⼀のために脳卒中の症状を知り、脳卒中かな? と思ったときはすぐ救急車を呼ぶことが、後遺症を軽くして人生を救うことに繋がることを普及させていきます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

11月14日は世界糖尿病デー

世界糖尿病デーとは  世界糖尿病デーとは、糖尿病の脅威に対応するために、IDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年に国連で公式に認定されたものです。インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日である11月14日を世界糖尿病デーとし、全世界で糖尿

2022/11/14

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
5位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
6位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
7位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
8位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
9位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
10位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791