1. トップ
  2. 看護記事
  3. 看護クイズ・読み物
  4. 書籍紹介
  5. 【呼吸器・循環器編】勉強したくない人必見!気が向いたときにめくるだけでOK

【呼吸器・循環器編】勉強したくない人必見!気が向いたときにめくるだけでOK

  • 公開日: 2014/2/24

書籍紹介

気が向いたときにクイズ感覚で勉強ができる

循環器と呼吸器は構造が複雑な上に、ケアのミスが生命に直結するため、多くのナースが苦手意識を感じています。
『パン太郎とチャレンジ!看護クイズカード100その3 呼吸器と循環器編』はそんな苦手意識を感じているナースにおすすめ。 1枚のカードに一問一答が掲載されているので、いつでもどこでも気が向いたときに、クイズ感覚で勉強ができます。

基礎から難問まで幅広く網羅

出題されている問題は全100問。内容は呼吸器・循環器のメカニズムとケア、人工呼吸器と心電図の知識がメインです。 難易度は基礎から難問まで幅広く網羅されています。
例えば「ヒトの肺胞数は?」や「健康な人の動脈血の酸素分圧の値は?」などのカンタンな問題から「呼吸回数加減アラームを作動させる可能性がある呼吸パターンは次のうちどれ?」などの難しい問題まで出題されています。

気軽にはじめてみよう

循環器と呼吸器は生命に直結する器官。ナースでいる限り、学ぶことを避けては通れない道です。 まずはクイズ感覚で勉強ができる本書を使って、気軽にはじめてみましょう。

Amazonで買う

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【書籍紹介】ナイチンゲール7世

天才ナース、日本医療の“課題”に挑む ナイチンゲールの子孫として生まれ、最先端の医学と統計学を修めた天才ナース、ナイチンこと橘高朱里。本作は、そんな彼女を中心に、現代の日本医療が抱えるリアルな課題に立ち向かう医療チームの奮闘を描いた物語です。 ハーバード大学で最先端の医療

2025/4/23