1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 口腔ケア
  5. 第30回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「剥離上皮(痂皮)の取り方を教えてください」

【連載】野原幹司先生のこんな時どうする!?摂食嚥下ケア

第30回 摂食嚥下障害の臨床Q&A「剥離上皮(痂皮)の取り方を教えてください」

  • 公開日: 2016/10/25

上顎に剥離上皮がついているのですが、乾燥していてなかなかとれません。時間を掛けずに取る方法を教えてください。


上顎(以下、口蓋)に着く汚れには痂皮、剥離上皮、痰などがあります。痂皮は血液成分、滲出液、膿などが再生上皮の角質層に移行し凝固・固着したものです。剥離上皮は新陳代謝によって剥がれた粘膜をいいます。
今回は痂皮や剥離上皮が口蓋に付着している場合の口腔ケアについて考えます。痂皮と剥離上皮は異なるものですが、除去方法はほぼ同じです。そのため今回は痂皮や剥離上皮を「口蓋の汚れ」とします。

【口蓋の汚れはどうして着くのか】

私たちが嚥下するとき、通常口蓋と舌が密着します(「第1回 摂食嚥下障害とは」参照)。密着することで口蓋と舌はお互いに汚れを取り合っています(図1)。そのため口蓋の汚れはほぼ残らないので特別なケアは必要ありません。しかしながら食事摂取が減った終末期の患者さん、絶飲食の患者さんは口蓋と舌が密着する機会が減っているため口蓋に汚れが着きやすくなります(参考文献1参照)。

摂食嚥下障害説明イラスト

【口蓋の汚れを除去するには】

口蓋に汚れが着きやすい患者さんはセルフケアが困難なことが多いため、看護師さんによる汚れの除去が必要です。
症例のような乾燥した汚れが口蓋にある場合は、汚れをやわらかくしたほうが除去しやすいため保湿剤を用いて汚れをやわらかくすることからはじめましょう。保湿剤は液体とジェルがありますが(第24回「口腔乾燥」を参考)、このときに用いる保湿剤は汚れに馴染みやすくかつ咽頭に流れにくいジェルが良いでしょう。さらに種類が多くあるジェルの中でも、粘度が低いものをおすすめします。粘度が高い保湿剤は乾燥している汚れの上から塗布しても保湿剤が汚れに浸透してやわらかくなるまで時間を要すため、汚れをやわらかくするには不向きです。

乾燥した汚れにジェルを塗布していきますが、ジェルの量は汚れが覆われる程度にしましょう。汚れが柔らかくなるには乾燥状態にもよりますが5分程度かかりますので、汚れが柔らかくなるまでの時間を利用して他の部位の口腔ケアをします。乾燥した汚れが十分にやわらかくなったところで、スポンジブラシや歯ブラシを用いて汚れを除去します。汚れを除去するにはやわらかめの歯ブラシがおすすめです。やわらかめの歯ブラシに不織布を巻きつけて除去すると(写真1)痛みを伴いにくく、汚れが楽に除去できます(参考文献2参照)。歯ブラシの動かし方は奥から手前に動かしましょう(写真2)。口蓋の汚れを除去するために何度も何度も歯ブラシで擦ると口蓋の粘膜が傷つき、痛みや出血を伴うことがあります。痛みや出血を回避するには、口蓋を擦る回数を減らす工夫が必要です。歯ブラシを口蓋にしっかりあててゆっくり動かすと汚れが歯ブラシに絡みやすくなり、除去しやすいです。このように工夫すると、何度も口蓋を擦らなくてすみます。

通常の口腔ケアを行う時、口蓋の汚れが無くてもこのような清拭を行っておきましょう。そうすることで汚れが溜まりにくく、汚れが着いていたとしても比較的簡単に汚れを除去できます。

不織布を巻きつけた歯ブラシの写真

上顎の清拭写真

【汚れが取れた口腔内を維持するために】

口蓋の汚れを除去したあとは、汚れが取れてきれいになった状態を維持させることが大切です。きれいになった口腔内を維持するには、口腔内が乾燥しないようにしておきましょう。口腔内が乾燥しないようにするには、第24回「口腔乾燥」を参考にしてください。

口腔内の状態は患者さんのライフステージや残存機能によって変化します。そのため口腔ケアの内容も患者さんの状況によって変化しなくてはなりません。セルフケアができなくなった患者さんがよりよい口腔内で気持ちよく過ごすには看護師さんの観察力と口腔ケアが必要です。

【参考文献】

1)入院患者に対するオーラルマネジメント. 財団法人8020推進財団, 東京, 19-21, 2008.
2)金子信子: 認知症終末期を支える口腔ケア. 終末期の摂食嚥下リハビリテーション-看取りを見据えたアプローチ-野原幹司編集、 Monthly Book Medical Rehabilitation No.186、 東京、 9-14、 2015.

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

人工呼吸器関連肺炎(VAP)予防に関する看護計画|人工呼吸器装着中の患者さん

人工呼吸器装着中の患者さんのVAP予防に関する看護計画  人工呼吸器を装着して48時間が経過した後に発症した肺炎のことを人工呼吸器関連肺炎(VAP:ventilator-associated pneumonia)と言います。人工呼吸器に関連しているため、人工呼吸器を扱う場所

2022/8/31

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
5位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
6位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
9位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818