1. トップ
  2. 看護記事
  3. 学会・セミナー
  4. 学会・セミナーレポート
  5. 【ナース専科×持田ヘルスケア】『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』妊産婦への適切な指導方法も学ぼう(2)【PR】

【連載】最新情報がわかる! 学会・セミナーレポート

【ナース専科×持田ヘルスケア】『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』妊産婦への適切な指導方法も学ぼう(2)【PR】

  • 公開日: 2016/3/26
  • 更新日: 2021/1/6

乳幼児の皮膚トラブルを予防するためには、スキンケアが大切です。

しかし、入院中に沐浴指導はしていても、スキンケア指導を行っている施設は 少ないのではないでしょうか。ここでは講義のなかから、 妊産婦に適切なスキンケアを指導する上で、役立つエッセンスを紹介します。

セミナーの様子
2015年12月13日(日)「新生児のスキンケア『新生児の肌の特徴と肌トラブルの予防』~妊産婦への適切な指導方法も学ぼう~」が東京都港区(株)エス・エム・エス本社セミナールームにて開催されました。


乳幼児の皮膚トラブルを防ぐための、3つの要素である
『①乳幼児期の肌の知識 ②清潔 ③保湿』
前回は「皮膚を清潔に保つ洗浄」についてお話をしました。引き続き今回は、乳幼児の「乾燥を防ぐために必要な保湿」について解説します。

乾燥を防ぐ『保湿』

皮膚をしっかり保護する対策を

皮膚が乾燥すると、皮膚のバリア機能が低下し、さまざまな皮膚トラブルの原因となるため保湿ケアが大切です。保湿ケアにあたっては、まず保湿剤の種類について知っておきましょう。保湿剤は大きく分けて、ワセリン、ベビーオイルなど油性成分のものと、ベビーローションなど吸水性・吸湿性のあるものがあります。

ジェル、ローション(乳液タイプ)、クリーム等は油分と水分を両方とも補うことができます。油性成分のみの保湿剤は、皮膚の表面に油脂膜を作り、水分の蒸発を防ぎますが、水分を補うことはできません。

そのため油性成分の保湿剤を塗る前に、吸水性・吸湿性のある保湿剤を使う必要があります。それぞれの特徴を知って、赤ちゃんの皮膚の状態や季節、使用感なども踏まえて、使い分けるとよいでしょう。
保湿ケアが特に必要な部位の説明図
※写真提供:持田ヘルスケア株式会社



次ページは:『保湿剤を塗布するときのポイントは?』について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

鼠経ヘルニアを正しく理解して早期の受診・治療を促そう!

株式会社メディコンが、「痛みがなくても油断禁物! 鼠径ヘルニアの正しい知識と治療法」と題したメディアセミナーを開催しました。ここでは、三澤健之先生(帝京大学医学部附属病院 外科学講座 教授)、浦野宏平さん(株式会社メディコン サージェリー事業部)の講演をレポートします。

2025/6/6