1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. 圧力の単位、mmHgとTorrとは? 読み方は?

【連載】基礎からまなぶ血液ガス

圧力の単位、mmHgとTorrとは? 読み方は?

  • 公開日: 2014/11/25

難解用語によって、血液ガスの理解にハードルに感じてしまっていませんか?
今回は、血液ガスを理解するために必要な用語について解説します。


血液ガスデータの単位

血液ガスデータでは、さまざまな単位が使われています。

その中で、mmHg(ミリメートルエイチジー)とTorr(トル)という2種類の単位が使われているのが圧力です。

mmHg(ミリメートルエイチジー)

もともと圧力はmmHgという単位が使われていました。

これは、1643年にイタリアの科学者であるトリチェリ博士が、ガラス管に水銀(Hg)を入れて大気圧を測定したところ、ガラス管の中の水銀の高さが760mmだったことによります。

これは大気圧が760mmの水銀柱を支えているということで、つまり760分の1の圧力で水銀柱1mmを支えることができるということです。

そこで、1mmの水銀柱のもたらす圧力を1mmHgという単位として規定し、1気圧を760mmHgとしたのです。

Torr(トル)

これに対して、TorrはmmHgを単位としたトリチェリ博士の名前に由来するもので、1mmHg=1Torrです。

従って、どちらの単位を使っても間違いではありません。

現在、国際単位系において圧力の単位はPa(パスカル)に統一されています。

しかし、日本国内の単位法では、例外的な措置として、生体内の圧力の単位としてのTorr、そして血圧を示す単位としてのmmHgの使用が認められ、その使用が継続されています。

次ページは、血液ガス記号の覚え方についてです。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19