記事一覧
15件/3953件

呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画
肺がん術後で呼吸リハビリテーションを実施している患者さんに関する看護計画 肺がんの手術は胸腔鏡下手術あるいは開胸手術で実施され、手術後は呼吸状態を可能な範囲で回復できるように呼吸リハビリテーションが行われる場合があります。術後の呼吸リハビリテーションは、術後の患者さん全例

医師偏在対策、医師不足地域の手当増額に保険者からの拠出金充当を――厚労省案
厚生労働省は12月19日に開催された社会保障審議会医療保険部会で、重点医師偏在対策支援区域(仮称)の医師の手当増額支援として、保険者からの拠出金を充当する案を提示し、委員からは実施状況、効果を明らかにする枠組みの創設などが求められた。 「重点医師偏在

肥満者の中で歩くのが速いと自認している人には代謝性疾患が少ない
肥満者において、主観的歩行速度が代謝性疾患のリスクと関連のあることを示唆するデータが報告された。同志社大学大学院スポーツ健康科学研究科の山本結子氏、石井好二郎氏らが行った横断的解析の結果であり、詳細は「Scientific Reports」に11月15日掲載された。

透析中で塩分制限のある患者さんに関する看護計画
透析を導入されており塩分制限のある患者さんに関する看護計画 透析には血液透析と腹膜透析があり、腎臓の代わりに余分な水分や老廃物を除去するために実施します。透析を導入している患者さんは、水分の管理が必須となりますが、身体の水分はナトリウムの影響を受けるため塩分制限も必要にな

がん患者さんのスピリチュアルペインに関する看護計画
スピリチュアルペインが生じているがん患者さんに関する看護計画 がん患者さんは身体的な苦痛だけでなく、がんと診断される、局所あるいは全身に症状が出現していく、治療への不安や自身の予後などにより、精神的な苦痛、社会的な苦痛、スピリチュアルな苦痛も生じて、患者さんやその家族のQ

痤瘡重症度判定基準
痤瘡重症度判定基準は何を判断するもの? 痤瘡重症度判定基準は、尋常性痤瘡の症状の程度を客観的に評価し、治療方針を決定するための指標です。 尋常性痤瘡は、いわゆる「にきび」のことで、多くの人が経験する非常に身近な皮膚疾患です。思春期に発症しやすく、「青春のシンボル」など

第17回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会【参加登録のお願い】
参加登録のお願い|第17回 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)学術集会 一般社団法人 静脈経腸栄養管理指導者協議会(リーダーズ)の第 17 回学術集会(当番会長:北河 徳彦 先生 神奈川県立こども医療センター)を開催いたします。 第40回日本栄養治療学会に久しぶり

第22回日本臨床腫瘍学会学術集会 開催のお知らせ
Precision Oncology Toward Practical Value for Patientsをテーマに、第22回日本臨床腫瘍学会学術集会が開催されます。 会長 高山 哲治(徳島大学大学院医歯薬学研究部消化器内科学分野 教授) 会期

運動による脳の活性化は翌日まで続く
運動による脳の機能に対する急性効果は、従来考えられていたよりも長く続く可能性を示唆するデータが報告された。英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)のMikaela Bloomberg氏らの研究によるもので、詳細は「International Journal of Be

疾患の検出や発症予測、血液検査が一助に?
定期健診で一般的に行われている血液検査の検体には、検査を受けた人の健康状態について現在医師が得ている情報よりも多くの情報が隠されているようだ。全血球計算(complete blood count;CBC)と呼ばれるルーチンで行われている血液検査が、心疾患や2型糖尿病、骨粗鬆

高額療養費の自己負担限度額、15%引き上げで保険料4300億円減など――厚労省試算
現行の高額療養費制度 高額療養費制度の早急な見直しに向け、厚生労働省(以下、厚労省)は12月5日に開催された第188回「社会保障審議会医療保険部会」で、高額療養費の自己負担限度額引き上げによる保険料などへの影響についてモデル試算を提示した。引き上げ自体は合意されたが、外来

読者から寄せられたアピアランスケアに関する質問に答える!【PR】
ナース専科の読者から寄せられたがん患者さんのアピアランスケアに関する質問に回答していきます。 Q1 髪質や肌質、爪の変化は戻らないこともあるため、どのようにアドバイスしたらよいかわかりません。どのように伝えるとよいでしょうか? 変化した症状を元通りに戻すケア方法は残

新たな地域医療構想のとりまとめ案、おおむね了承
厚生労働省は12月6日に開催された第14回「新たな地域医療構想等に関する検討会」で、2027年度から順次取り組みを開始する新たな地域医療構想に関するとりまとめ案を提示し、おおむね了承された。 とりまとめ案では、2040年頃を見据えた新たな地域医療構想は、

降圧薬のARBは脳卒中後のてんかん予防に効果的
脳卒中を経験した人では、傷害を受けた脳組織の神経細胞に過剰な電気的活動が生じててんかんを発症することがある。この脳卒中後てんかん(post-stroke epilepsy;PSE)は、特に、高血圧の人に生じやすいと考えられている。しかし、新たな研究で、降圧薬のうち、アンジオ

アピアランスケア―脱毛編【PR】
脱毛の機序 がん治療に伴う脱毛は、薬物療法による全身性の脱毛と放射線治療による照射部位の局所的な脱毛があります。抗がん剤などの薬物療法による脱毛は、毛周期における成長期にある毛髪が抜ける成長期脱毛の1つです。 毛根には毛母細胞という高い活動性の細胞があり、毛母