1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 99ページ目

記事一覧

15件/3895件

より良いケア用品を導入することで医療安全を実現する【PR】

大阪府北部、高槻市に位置する高槻病院は、地域医療支援病院として、477床の病棟とがん診療支援センター、総合周産期母子医療センター、小児救命救急センターなどを備え、高度な急性期医療を提供しています。同院では手術件数も多く、周術期の深部静脈血栓症(deep vein thro

2019/7/23

記事満足度調査|2019年2月10日~2月16日

2019年2月10日~2月16までに公開した記事について聞きました。 今回の回答者は80人です。 この期間に公開された記事はこちら それぞれの記事について満足度  とても満足、やや満足、やや不満足、不満足、読んでいないの5段階に分けて、それぞれの記事を

2019/7/23

夏休み“菌のインバウンド“に要注意 海外旅行中に6割が下痢に

薬剤耐性の問題が世界中で深刻化している中、日本でも新たな薬剤耐性菌を増やさない、発生してしまったら菌を拡散させないという取り組みが始まっています。 国内での発生のみならず、海外の旅行先で現地の薬剤耐性菌に感染し、自覚のないまま日本へ持ち込んでしまうケースが増え、大きな問

2019/7/22

第63問 QRS間隔の正常値として正しいものを選べ。

【問題】QRS間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1mm以上、2mm未満 2)1.5mm以上、2.5mm未満 3)2mm以上、3mm未満 4)2.5mm以上、3.5m

2019/7/22

間質性肺炎の薬物療法|急性増悪時、対症療法に用いる薬剤の種類と特徴

急性増悪時に使用する治療薬 ステロイド  エビデンスのある投与量や方法はなく、多くの場合、メチルプレドニゾロンステロイドパルス療法(mPSL 1,000mg/日の3日間連続点滴)を症状の安定化が得られるまで1回/週で繰り返します(1~4回)。また、ステロイ

2019/7/21

せん妄発生時に行われるのはどんな治療?

Q. せん妄発生時はどのような治療が行われますか? A. まずはせん妄の原因疾患の治療を優先します。非薬物療法で生活リズムの回復などを図り、それでも症状が改善しない場合には薬剤による治療が行われます。 非薬物療法によるアプローチからスタート  せん妄

2019/7/20

在宅で浮腫みのケアを拡げよう!~基礎から実践まで~「第8回 在宅の多職種チーム医療とケアを考える会研修会」のお知らせ

浮腫みケアの多職種連携について、医師・看護師・作業療法士の立場から話し合われます。 在宅緩和ケアに興味がある方、かかわる全てのスタッフのための研修会です! 日程 2019年10月13日(日) 13:00~17:00(受付12:30~) ※研修会終了後、名

2019/7/17

2. 看護業務内容と職場風土

WIN-WINの法則を“絵に描いた餅”にしないために  前回の「1.看護のQOL向上と看護師のQOL向上は相反するのか?」では、事例を提示しながら、読者の皆さんに看護師が対象者に丁寧にケアを提供することは時間的な労力とイコールなのかどうかについて、「看護を考え抜く力

2019/7/17

なぜ、今、訪問看護なの?③

訪問看護師に挑戦したいと考えるあなたへ 1 働き手の多様なニーズに応える  2017年に日本看護協会が実施した看護職員実態調査結果で、「将来、働いてみたい職場」のトップが「訪問看護などの在宅医療・看護」でした(図)1)。年代別では20歳代の回答が最も高く、

2019/7/17

「新たな認定看護師制度に関する説明会」開催ー2020年度から始まる新たな認知看護師教育の概要ー

日本看護協会が進めてきた認定看護師制度の再構築。2018年11月に新たな制度設計と認定看護師分野が公表されていますが、詳細については検討が続けられてきました。そして2019年度に入り、制度の内容がほぼ確定しました。5月には東京と大阪で「新たな認定看護師制度に関する説明会」

2019/7/16

急性骨髄性白血病の現状と課題と最新の治療

2018年9月6日丸ビルホール&コンファレンススクエアにて、アッヴィによる血液がんメディアラウンドテーブルが行われました。テーマは「「急性骨髄性白血病」の現状と課題と最新の治療」です。講演は獨協医科大学 内科学(血液・腫瘍)教授 三谷絹子先生と、特定非営利活動法人 血液情

2019/7/16

第62問 PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。

【問題】PQ間隔の正常値として正しいものを選べ。記録条件は、幅25mm/秒。 次の中から正しいと思うものを選んでください。 1)1.5mm以上、2.5mm未満 2)2mm以上、3mm未満 3)3mm以上、5mm未満 4)4mm以上、6mm未満

2019/7/15

間質性肺炎の薬物療法|治療薬の種類と特徴

薬物療法には看護師のサポートが不可欠  間質性肺炎の治療に用いられる薬剤には、副作用や相互作用など注意が必要なものが多くあります。そのため、主治医や薬剤師から説明されていても一度や二度では理解が難しく、繰り返しの説明や生活面で注意が必要なこともあります。

2019/7/14

関節リウマチGood DAY 看護師と考えるコミュニケーションブック」が完成

患者さんと医師・看護師のコミュニケーションにおける課題をまとめた冊子  関節リウマチ患者さんの主観的症状に関するアンメットニーズと患者さんと医師と看護師のコミュニケーションについて理解を深める小冊子「関節リウマチGood DAY 看護師と考えるコミュニケーションブッ

2019/7/13

せん妄を重症化させないためのかかわり方とは?

Q. せん妄を重症化させないための適切なかかわりについて教えてください A. 感染症や薬剤などの身体因子と、不快や痛みなどの促進因子を取り除き、なるべく早く日常的な生活リズムを取り戻すことを考えます。 アセスメントにより増悪因子を取り除く  まず

2019/7/13