1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 144ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7180件

[感染症] 全国報告数1万8,587人、前週から7,043人減 新型コロナ

 厚生労働省は20日、2023年第41週(10月9日-10月15日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万8,587人で前週から7,043人の減少となった。詳細は以下の通り。●定点報告▽定点当たり(全国):3.76▽報告数(全国):1万8,587人▽

2023/10/25

[救急医療] 23年9月の熱中症による救急搬送者数は9,193人 消防庁

 消防庁が20日に公表した「2023年9月の熱中症による救急搬送状況」によると、熱中症による救急搬送人員数は9,193人だった。22年8月の救急搬送人員4,931人と比べ4,262人増加した。 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く4,597人(構成比50.0%)。次いで、成人3,

2023/10/25

Long COVIDの倦怠感・ME/CFSにフェリチン高値が関与?

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)急性期以降に症状が遷延する、いわゆる「long COVID」における筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群(ME/CFS)に、高フェリチン血症が関与している可能性を示唆するデータが報告された。岡山大学学術研究院医歯薬学域総合内科学の大塚勇

2023/10/25

[医薬品] 2023年9月分貿易統計(速報) 財務省

 財務省は19日、2023年9月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額▽総額/1,127億円(前年同月比32.4%増)▽米国/441億円(27.6%増)▽EU/150億円(40.6%増)▽アジア/293億円(8.8%増)▽中国/12

2023/10/25

[介護] 認知症GH 医療連携加算IIとIII引き上げ主張 社保審・分科会

 認知症対応型共同生活介護(認知症グループホーム)による医療連携体制加算の在り方の議論が、社会保障審議会・介護給付費分科会で23日に行われ、算定率が低調な加算(II)と加算(III)への対応が論点となった。加算(II)と加算(III)では看護職員を事業所の職員として常勤換算で1人

2023/10/24

[医療改革] 精神科病院入退院繰り返す人は地域定着支援の対象 厚労省提案

 厚生労働省は、23日に開かれた障害福祉サービス等報酬改定検討チームの会合で、自立生活援助と地域定着支援の対象者を明確化することを論点として示した。精神科病院の入退院を繰り返している人などについて、一定の条件を満たせば、この2つのサービスの対象とすることを提案した。対象者の範囲を

2023/10/24

[介護] 総合マネジメント体制強化加算、包括評価へ 24年度報酬改定で

 厚生労働省は23日、地域密着型サービスの小規模多機能型居宅介護(小多機)や定期巡回・随時対応型訪問介護看護(定期巡回)、看護小規模多機能型居宅介護(看多機)での「総合マネジメント体制強化加算」を、2024年度の介護報酬改定で基本サービス費として包括評価にすることを社会保障審議会

2023/10/24

[看護] 医療保険の訪問看護に「虐待の防止措置」 厚労省提案

 厚生労働省は20日、医療保険の訪問看護ステーションの運営規程を見直し、「虐待の防止のための措置に関する事項」のルールを定めるよう新たに求めることを中央社会保険医療協議会に提案した。また、訪問看護事業の人員・運営基準のうち、1人の管理者が複数の訪問看護ステーションを同時に管理する

2023/10/24

[労働衛生] 「新しい時代の働き方に関する研究会」報告書公表 厚労省

 厚生労働省は、「新しい時代の働き方に関する研究会」の報告書を公表した。「これまで以上に働く人が希望する働き方を実現し、能力を十分に開発し発揮できる働く環境を構築しなければ我が国の発展はない」と明記し、今後の労働基準法制の課題と目指すべき方向性を示している。 新型コロナなどの影響

2023/10/24

[診療報酬] 頻回の緊急訪問看護、実態把握求める意見相次ぐ 中医協・総会

 厚生労働省は20日、訪問看護利用者の1人当たりの訪問看護療養費(医療保険)の請求額が1カ月間で60万円以上に上るケースや、利用者などの求めに応じて主治医の指示に基づき訪問看護を緊急に行った場合に算定できる「緊急訪問看護加算」を毎日算定するケースがあるとのデータを、中央社会保険医

2023/10/23

[診療報酬] 機能強化型訪看ST、専門性高い看護師配置「義務化を」 中医協

 中央社会保険医療協議会の支払側の委員は20日の総会で、「機能強化型訪問看護管理療養費」の施設基準を2024年度の診療報酬改定で改めて見直し、機能強化型訪問看護ステーション(ST)に専門性の高い看護師の配置を義務付けることを提案した。この療養費を算定する利用者のうち、がん患者の割

2023/10/23

[診療報酬] 医師と介護支援専門員の連携、診療報酬で促す方針示す 厚労省

 厚生労働省は20日、2024年度の診療報酬改定で医師と介護支援専門員(ケアマネジャー)の連携を診療報酬で促す方針を中央社会保険医療協議会に示した。ケアマネが作るケアプランに医療の視点をより反映できるようにするためで、医療機関の「かかりつけ医機能」を評価する「地域包括診療料」など

2023/10/23

[医療提供体制] 「入院基本料」引き上げで嘆願書を提出 日本病院会

 安定的な医療提供体制を確保するためには入院基本料の引き上げが必要だとして、日本病院会の相澤孝夫会長は20日、非会員を含めた約4,600の病院から集まった嘆願書を武見敬三厚生労働相に提出した。 提出後に開いた記者会見で相澤氏は、日病など3病院団体で実施した経営調査の結果を示し、材

2023/10/23

[インフル] 全国報告数5万4,709人、前週から5,497人増 インフルエンザ

 厚生労働省は20日、2023年第41週(10月9日-10月15日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は5万4,709人で前週から5,497人増、前年同期と比べ5万4,612人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発

2023/10/23

[医療機関] 機能評価の認定総数1,993病院、新規3病院 医療機能評価機構

 日本医療機能評価機構は18日、10月6日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは42病院(新規3病院、更新39病院)。認定総数は、前回から1病院増加し1,993病院となった。 継続認定回数1回の新規認定病院として、▽医療法人平成会 サンライズ酒井病院(大

2023/10/23