ニュース
「ニュース」の記事一覧
15件/7910件
[医療提供体制] 認定医療法人制度を26年末まで延長 厚労省
厚生労働省は、持ち分有りから持ち分なし医療法人への移行計画の認定制度に対する期限が、これまでの2023年9月30日から26年12月31日に延長されたと各都道府県に19日付で通知した。移行計画への認定をこの日までに受けている医療法人のほか、認定申請中の法人も同じ取り扱いになるとし
2023/5/23
[予算] コロナ5類移行後の定点報告に3千万円計上 東京都補正予算案
東京都財務局は19日、2023年度の補正予算案を公表した。「新型コロナウイルス感染症対策」について、5類移行後の都の対応方針に基づき、平時の医療体制への円滑な推進や感染拡大時に機動的に対応できる体制を確保する。 今回の補正予算の規模は2,219億円で、コロナ対策(2,024億円
2023/5/23
[診療報酬] データ提出加算、42病院が届け出れば算定可能に 厚労省
厚生労働省は19日、データ提出の実績が認められた42病院について診療報酬の「データ提出加算」に係る届け出を行えば同加算を算定できると地方厚生局などに通知した。月内に届け出た場合、6月からの算定を認める。 一方、既に届け出ている別の36病院はデータの提出に遅延などが認められたため
2023/5/23
[医薬品] 新医薬品11成分17品目の薬価収載を了承 中医協・総会 厚労省
中央社会保険医療協議会・総会は17日、新医薬品11成分17品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は5月24日。詳細は以下の通り。●その他の血液・体液用薬/ドプテレット錠20mg/アバトロンボパグマレイン酸塩/待機的な観血的手技を予定している慢性肝疾患患者における血小板減少症の
2023/5/23
[医療改革] オンライン診療の場所、緩和の再検討を要請 規制改革推進会議
規制改革推進会議の「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」は19日、オンライン診療を受ける場所に関するルールの見直しを厚生労働省に改めて求めた。デジタル機器に詳しくない高齢者なども利用しやすくするため。内閣府の規制改革推進室によると、近く取りまとめる答申に盛り込むことも視
2023/5/22
[感染症] 新型コロナ定点把握を5類変更後初めて公表 厚労省
厚生労働省は19日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に変更されてから初めて新規患者数の発生状況を公表した。発生状況の把握は、変更前の「全数」から全国約5,000カ所の指定医療機関が報告する「定点」に移行し、毎週月曜からの1週間分を翌週の金曜日に都道府県ごとに公表す
2023/5/22
[感染症] 感染症週報 23年第17週・第18週合併号を公表 国立感染症研究所
国立感染症研究所は19日、「感染症週報第17週(4月24日-4月30日)」と「第18週(5月1日-5月7日)」の合併号を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第17週▽インフルエンザ/2.24(前週2.51)/前週から減少したが、過去5年間の同
2023/5/22
[診療報酬] コロナ入院調整業務、外部への依頼は報酬算定不可 厚労省
厚生労働省は、医療機関が都道府県や医療関係団体、外部の業者などに新型コロナウイルス感染患者の入院調整業務を依頼した場合は、入院調整に係る診療報酬の算定を認めないとする疑義解釈資料を示した。 新型コロナの感染症法上の位置付けが5類に変更された8日以降、以前は行政が担ってきた新型コ
2023/5/22
[診療報酬] 医療用麻薬対応の薬局への配慮を改定議論で検討 意見交換会
自宅や高齢者施設等で緩和ケアが行われる際に薬局が麻薬調剤に対応することが求められているが、18日に開かれた2024年度の診療報酬・介護報酬の同時改定に向けた意見交換会では委員から、法令上の規制を遵守し夜間や休日対応を行うにあたってかなりの負担が発生しているとして配慮を求める声が
2023/5/22
[診療報酬] コロナ薬の処方箋、公費負担者番号など記載を 厚労省要請
厚生労働省は、医療機関が新型コロナウイルスの感染患者を診療して処方箋を交付する際に公費負担者番号や公費負担医療の受給者番号をできる限り記載するよう求める事務連絡を出した。 記載に当たっては、3月20日付の厚労省通知「新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけの変更に伴う公費
2023/5/22
[医療提供体制] 「かかりつけ医」と健保組合がコラボ 健保連提言
高齢化に伴う医療ニーズの変化に対応するための具体策として、「かかりつけ医」と健保組合のコラボレーションの提言を盛り込んだ報告書を健康保険組合連合会の検討委員会がまとめた。健保組合との契約に基づき、質を担保した診療を「かかりつけ医」が加入者に提供する仕組みを整備する内容。 報告書
2023/5/22
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 5月22日-5月27日
来週5月22日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。5月22日(月)16:00-18:00 第28回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム5月23日(火)未定 閣議17:00-19:00 第13回 医薬品の迅速・安定供給実現に向けた総合対策に関する有識者検
2023/5/21
[診療報酬] 訪問看護に特定行為研修修了者の配置促進を 意見交換会で
2024年度に行われる診療報酬と介護報酬の同時改定に向けて関係者による3回目の意見交換会が18日開かれ、厚生労働省は、40年ごろにかけて増加が見込まれる訪問看護のニーズに対応するため、質の向上を進める必要があるという認識を示した。意見交換では、特定行為研修を修了するなど、高い専
2023/5/19
[医療提供体制] 人生最終段階の医療、医師2割「話し合いほとんど行わず」
人生の最終段階における医療・ケアに関する患者・利用者との話し合いの実施状況について、厚生労働省の調査で、医師の2割超が「ほとんど行っていない」と回答していることが分かった。18日に開かれた中央社会保険医療協議会と社会保障審議会・介護給付費分化会による意見交換会で示された。 厚労
2023/5/19
[診療報酬] 在宅自己注の対象薬、新薬以外も年4回収載時に追加へ 厚労省
厚生労働省は17日、在宅自己注射指導管理料の対象薬剤について、新薬以外の医薬品も原則として新薬の薬価収載(年4回)のタイミングに合わせて追加することを中央社会保険医療協議会・総会に示し、了承された。より有用性の高い新しい治療法へのアクセスを速やかに確保するのが狙いで、現行の運用
2023/5/19