1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 243ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7910件

[診療報酬] 働く人の精神行動障害予防に効果ある診療に報酬を 中医協委員

 中央社会保険医療協議会・総会で、支払側の安藤伸樹委員(全国健康保険協会理事長)が「精神・行動障害の予防に効果のある診察や診療に報酬を付けるのも1つの方法ではないか」と提案した。 17日の総会で、厚生労働省が妊産婦のメンタルヘルスの重要性を示したことに対し、安藤委員は、これらの重

2023/5/19

[医療提供体制] 紹介受診重点外来、「協議の場」の進め方を周知 厚労省

 厚生労働省は、医療資源を重点的に活用する外来を地域で基幹的に担う病院や診療所(紹介受診重点医療機関)の明確化に向けた地域での「協議の場」の進め方を整理し、都道府県に周知した。地域性などを考慮して協議を行った結果、医療機関の意向と異なる結論に至った場合には再度協議するよう促してい

2023/5/19

[医薬品] 過疎地域で一般用医薬品を移動販売、気軽に相談も 検討会で報告

 中山間・過疎地域での移動販売車を利用した医薬品配送の取り組みが、厚生労働省の「医薬品の販売制度に関する検討会」(17日開催)で報告された。移動販売車における一般用医薬品の売上構成比は低いが、利用する高齢者からは「電話で注文できることは非常にありがたい」「気軽に専門職に相談できる

2023/5/19

[診療報酬] 地域包括ケア病棟入院料の病床4年間で51.7%増 厚労省集計

 厚生労働省は17日、地域包括ケア病棟入院料の届け出病床が2017-21年に51.7%増えたとする集計結果を中央社会医療保険協議会・総会に示した。回復期リハビリテーション病棟入院料の病床は12.3%の増。これに対し、一般病棟入院基本料と療養病棟入院基本料はそれぞれ13.6%、6.

2023/5/18

[診療報酬] 二次救急医療機関への評価充実要望、中医協で診療側

 中央社会保険医療協議会・総会は17日、都道府県が医療計画に記載する救急医療や周産期医療などの事業に関する評価の在り方を議論した。診療側の委員が、第二次救急医療機関で本来対応すべき患者を第三次救急医療機関で多く受け入れている背景には、診療報酬で高度急性期医療を担う病院への評価を重

2023/5/18

[医療改革] 岸田首相、「こども未来戦略方針」策定指示 戦略会議

 政府の「こども未来戦略会議」が17日開かれ、岸田文雄首相は、少子化対策のメニューやそのための予算、財源確保の議論を深め、「こども未来戦略方針」を6月までに取りまとめるよう指示した。6月に閣議決定する骨太方針に反映させたい考えで、次の会合で安定財源を集中的に議論する。戦略方針の中

2023/5/18

[救急医療] 23年5月8日-5月14日の熱中症による救急搬送は308人

 消防庁が16日に公表した5月8日-5月14日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は308人。5月1日からの累計は803人となり、前年同時期(748人)と比べ55人増加した。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満

2023/5/18

[医薬品] 緊急避妊薬スイッチOTC化前の試験運用検討へ 評価会議

 緊急避妊薬のスイッチOTC化を議論している厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」は12日、一部の薬局で試験的な販売を行うことの是非などを検討する方向性を固めた。パブリックコメントを踏まえたもので、評価検討会議で試験的な運用を決められるかも含めて今後

2023/5/18

[インフル] 全国報告数8,316人、前週から2,629人減 インフルエンザ

 厚生労働省は12日、2023年第18週(5月1日-5月7日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は8,316人で前週から2,629人減、前年同期と比べ8,305人の増加となった。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は

2023/5/18

[家計調査] 家計調査報告 23年3月分 総務省

 総務省は9日、2023年3月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出▽全体/31万2,758円(前年同月比:名目1.8%増、実質1.9%減)、2カ月ぶりの実質減少▽保健医療関連/1万5,748円(名目6.1%増、実質4.7%増)、2カ月連続の実

2023/5/18

[介護] 物価高騰で賃上げの余裕なし、介護11団体が財政措置要望

 物価が高騰する中、公定価格で経営する介護業界では一般企業と同程度の賃金引上げができず異業種への人材流出を招いているとして、介護関係の11団体は16日、2023年度中の緊急的な財政措置や24年度の介護報酬改定での対応を求める要望書を政府に提出した。要望書を提出したのは、全国老人保

2023/5/17

[感染症] コロナ死亡者が減少、新規入院も微減傾向 感染研

 国立感染症研究所は16日、新型コロナウイルス感染症サーベイランス週報(第18週、5月1日-5月7日)を公表した。第18週の死亡者数は前週比54人減の112人だった。新規の入院例も「微減傾向」と報告している。 週報によると、第18週の新規陽性者数は7万2,451人で、前週と比べて

2023/5/17

[感染症] 麻しん 4都府県から計4人の報告 国立感染症研究所

 国立感染症研究所が16日に公表した、麻しん(はしか)の「感染症発生動向調査 第18週(5月1日-5月7日)」の速報値(5月11日現在)によると、これまでに茨城、東京、神奈川、大阪の4都府県から計4人の患者が報告されている。 麻しん患者と接触後に陽性となった人の具体的な状況・経路

2023/5/17

[医療改革] 訪問看護師が処方箋発行・投薬、条件付き規制緩和策を提案

 政府の規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)が15日開かれ、佐々木淳専門委員(医療法人社団悠翔会理事長)は、一定の条件の下で訪問看護師が処方箋を発行して投薬できる規制緩和策を検討すべきだと主張した。医師のタスク・シフト/シェアを進めるための提案で

2023/5/17

[医療改革] 医療データ標準化、診療報酬のインセンティブ付与 答申へ調整

 政府の規制改革推進会議は、医療データの標準化を進めるため医療機関に診療報酬などのインセンティブを付与することを5月末ごろの答申に盛り込めないか、厚生労働省と調整する。質が確保された大量の医療データを研究者などが利用しやすくすることが狙い。 病名や薬剤などの医療データを地域の医療

2023/5/17