1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 260ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7254件

[医療提供体制] 軽症・無症状の高齢者の臨時医療施設の運用が重要 東京都

 東京都が23日に公表した新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第90回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、22日時点の入院患者数が614人となり、前回(575人)よりも増えたことなどを報告している。 入院患者の年代別割合は80歳代が最も多く、全体の約27%を

2022/6/26

[診療報酬] 医科入院1件当たり5万8,233.9点 前年比2%増 診療行為別統計

 厚生労働省が22日に公表した2021年社会医療診療行為別統計によると、医科入院における1件当たりの点数は5万8,233.9点で、前年比1,159.6点、2.0%の増加となった。また、医科入院外における1件当たり点数は1,455.0点で前年比10.0点、0.7%の増加となった。 

2022/6/26

[医療提供体制] 光熱費など上昇への補助、経産省と厚労省に要望へ 四病協

 光熱費などが上昇していることを受け、四病院団体協議会(四病協)は23日にも、病院向けの支援を求める要望書を経済産業省と厚生労働省に提出する。27日には、入院時食事療養費の引き上げを厚労省に要望する。22日の総合部会後の記者会見で、幹事団体である日本精神科病院協会の山崎學会長が明

2022/6/24

[医薬品] 新型コロナの経口治療薬、承認の結論を持ち越し 薬食審・部会

 薬事・食品衛生審議会の医薬品第二部会は22日、塩野義製薬が開発した新型コロナウイルス感染症の経口治療薬「ゾコーバ錠」の製造販売承認の可否について結論を持ち越し、今後の薬事分科会との合同会議で改めて議論することを決めた。部会では、迅速な実用化を目指す新たな緊急承認制度に基づき審議

2022/6/24

[医療提供体制] 相次ぐサイバー攻撃、対策強化でGLを再改定へ 厚労省

 医療機関を標的にしたサイバー攻撃への対策を強化するため、厚生労働省は、3月末に改定した「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5.2版」(GL)を2022年度中に改めて見直す。具体的なセキュリティ対策の記載をより分かりやすくする。また、医療現場で活用できる研修資材や

2022/6/24

[救急医療] 22年6月13日-6月19日の熱中症による救急搬送は1,337人 消防庁

 消防庁が21日に公表した6月13日-6月19日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は1,337人、4月25日からの累計は5,757人となった。5月1日-6月19日の搬送人員数は5,479人で前年同時期(4,796人)と比べ683人増加し

2022/6/24

[診療報酬] 急性期充実体制加算などが適時調査の重点確認事項に 厚労省

 厚生労働省は21日、医科(病院、診療所)や薬局などを対象にした適時調査の実施要領・調査書を公表した。重点的に調査する施設基準として、2022年度診療報酬改定で新設された急性期充実体制加算などを挙げている。 急性期充実体制加算については、▽全身麻酔による手術▽悪性腫瘍手術▽腹腔鏡

2022/6/23

[診療報酬] こころの連携指導料、自殺対策などの研修受講を確認 適時調査

 厚生労働省が21日に公表した医科(病院、診療所)などを対象にした適時調査の調査書に、2022年度診療報酬改定で新設されたこころの連携指導料が、重点的に調査する施設基準として盛り込まれた。 こころの連携指導料は、地域社会からの孤立状況などにより、精神疾患が増悪する恐れがあると認め

2022/6/23

[医療提供体制] 保険診療を行う診療所、17-20年に25道府県で減 日医総研

 保険診療を行う診療所が2017-20年に720カ所増えたものの、それらの約7割は東京に集中し、25道府県ではむしろ減少したとするレポートを日本医師会総合政策研究機構がまとめた。日医総研は、病院に勤務する若手医師が次々に参入しなければ、「かかりつけ医機能」をカバーする診療所の廃止

2022/6/23

[医療提供体制] 小児の新型コロナ感染症への対応を整理 厚労省が事務連絡

 厚生労働省は20日、小児の新型コロナウイルス感染症への対応方法をまとめ、都道府県などに事務連絡した。小児が感染すると容態が急変しやすいことから、感染したり、その疑いがあったりした場合には「診断した医師等の判断が尊重される体制の整備も重要」としている。その上で、診察した医療機関が

2022/6/23

[医療提供体制] 感染症対応で病床確保の協定締結義務化に異論なし 日病

 日本病院会の相澤孝夫会長は20日の記者会見で、都道府県と医療機関が感染症対応の病床確保などに関する協定を事前に結ぶ仕組みについて、18日の常任理事会で反対意見が出なかったことを明らかにした。また、協定に違反した場合、特定機能病院なら承認取消も含め検討されることに関し「約束を果た

2022/6/22

[医療提供体制] 率先して患者ニーズに応じた質の高い医療提供を 日病会長

 日本病院会の相澤孝夫会長は20日の記者会見で、医療費を抑制せざるを得ない状況下では財務省などによる医療政策への関与度が高まる傾向があることから、医療提供者が患者のニーズに応じた質の高い医療の提供を率先して行う必要があると指摘。そうしなければ、自由闊達に切磋琢磨しながら作り上げて

2022/6/22

「かかりつけ医制度化」へ高まる圧力 進むか意思疎通の関係を築く議論『MC plus Monthly』6月号

■最新号もくじ<医療提供体制>「かかりつけ医制度化」へ高まる圧力進むか意思疎通の関係を築く議論<医療提供体制>手術以外のレセ情報は9月から閲覧開始電カル情報閲覧も同インフラで整備<個人情報保護>診療情報の漏えい、「本人通知」も義務化に職員による不正持ち出しにも注意<介護>廉価な福

2022/6/21

[医療提供体制] 次の感染症危機に備えるための対応の方向性を決定 政府

 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は17日、病床確保に関する都道府県と医療機関との協定締結の仕組みなどを盛り込んだ、次の感染症危機に備えるための対応の方向性を決定した。公立・公的医療機関や大学病院といった特定機能病院に対し、病床の確保に関する協定を都道府県とあらかじめ締結す

2022/6/21

[医療提供体制] 病床確保の協定締結、罰則の必要のない制度設計を 日病協

 感染症危機に備えるため都道府県と医療機関が病床確保に関する協定を締結する仕組みについて、地域医療機能推進機構(JCHO)の山本修一理事長は17日、日本病院団体協議会の代表者会議後の記者会見で「罰則を行使する必要のない制度設計が何よりも重要だ」と述べ、協定に違反せずに医療機関が対

2022/6/21