1. トップ
  2. 看護記事
  3. ニュース
  4. 312ページ目

ニュース

「ニュース」の記事一覧

15件/7164件

[介護] 介護ロボット開発のマッチング支援をスタート 厚労省

 厚生労働省は、介護現場のニーズや開発するロボットの提案をウェブサイトに公開、開発企業の技術情報など(シーズ)を募集し、ニーズの情報提供や開発に関する助言など「介護ロボットのニーズ・シーズ マッチング」に関する支援事業を14日より開始する。 同省では、2018年度から20年度まで

2021/6/15

[感染症] RSウイルス感染症など3週連続で増加 感染症週報・第21週

 国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第21週(5月24日-5月30日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/2.49(1.82)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/

2021/6/15

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月14日-6月19日

 来週6月14日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)6月15日(火)未定 閣議6月16日(水)13:00-15:00 第55回 厚生科学審議会 疾病対策部会 臓器移

2021/6/12

[医療提供体制] 東京の変異株の感染拡大を懸念、医療提供体制の逼迫を危惧

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第49回)が10日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「変異株(L452R)による感染拡大が懸念されている。急激な新規陽性者数の増加による、医療提供体制の逼迫が危惧される」としている。 コメ

2021/6/12

[医療改革] 医薬品は経済安全保障の「先行的な重点項目」 骨太方針原案

 政府の骨太方針2021の原案は、「経済安全保障の確保等」の中で、我が国のサプライチェーンを強靭化していく観点からの「先行的な重点項目」として、半導体、レアアースを含む重要鉱物、電池と並んで、医薬品を位置付け「先端的な重要技術に係る研究開発力を強化する」方針を示した。 骨太方針の

2021/6/12

[感染症] モデルナ製ワクチン接種、アナフィラキシー事例なし 5月30日時点

 5月21日に特例承認された米モデルナの新型コロナウイルスのワクチンについて、厚生労働省は、国内での接種によって副反応が疑われる症状の報告が同30日時点で計17件あったことを専門家部会で明らかにした。ただ、アナフィラキシーといった重篤な副反応や死亡の報告はなかった。 厚労省による

2021/6/12

[介護] LIFEへの情報提出、利用者死亡時は把握できた項目のみで可 厚労省

 厚生労働省老健局老人保健課などは9日、2021年度介護報酬改定のQ&A(Vol.10)を各都道府県などに出した。「科学的介護推進体制加算」の算定要件となるLIFEへの情報提出について、入院等で「30日以上」サービスの利用がなかった場合は、サービス利用終了時の情報提出が必要。その

2021/6/12

[医療提供体制] 沖縄の重症者増加で医療提供体制への負荷増大も 厚労省

 厚生労働省は9日、第38回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。沖縄の感染状況に関しては、病床使用率の高水準が継続し、自宅療養が増加していることなどを指摘。「重症者数が今後も増加することも懸念され、更なる医療提供体制への負荷の増大

2021/6/12

[介護] 高齢者の在宅コロナワクチン接種、経過観察は訪問介護も可 厚労省

 厚生労働省老健局高齢者支援課などは8日、在宅療養患者等に在宅で新型コロナワクチン接種を行う場合、利用者本人の希望に応じて介護サービスの提供時間に接種を行い、訪問介護や訪問看護で接種後の経過観察を行うことは差し支えないとの事務連絡を各都道府県などに出した。 厚労省は、「新型コロナ

2021/6/11

[感染症] 新規報告数0人、累積患者報告数は7人に 風しん疫学情報・第21週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは8日、「風しんに関する疫学情報:2021年6月2日現在、第21週(5月24日-5月30日)」を公表した。 第21週の新規報告数は0人だった。第1週からの累積患者報告数は遅れ報告が香川県から1人あったため、前週から1人増加し7人だった。なお、

2021/6/11

[看護] 初の特定認定看護師922人を登録 日看協

 日本看護協会(日看協)は8日、特定行為に係る看護師の研修(特定行為研修)を修了した922人の認定看護師の移行手続きを受け付け、新たな認定看護師(特定認定看護師)として登録したと発表した。7月1日までホームページで氏名を公表する。2019年度の認定看護師制度の改正に伴うもので、初

2021/6/11

[医療提供体制] コロナワクチン 高齢者への接種回数1,000万回超え 政府

 政府は8日、新型コロナウイルスワクチンの接種実績について公表した。医療従事者などに対する累計接種回数は、865万5,939回(1回目:ファイザー製/502万1,299回、モデルナ製/6,312回、2回目:ファイザー製/362万8,328回、6月8日時点)。 また、高齢者などへの

2021/6/11

[救急医療] 21年5月31日-6月6日の熱中症による救急搬送は638人 消防庁

 消防庁が8日に公表した5月31日-6月6日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は638人、4月26日からの累計は2,178人となった。6月1日-6月6日の搬送人員数は525人、前年同時期と比べ539人減少した。 年齢区分別の搬送人員と構

2021/6/11

[感染症] コロナ接触確認アプリ、7日に修正版の配布を開始 厚労省

 厚生労働省は7日、新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の修正版の配布を開始したと発表した。Android端末を利用の場合にスクリーンリーダー機能で「陽性者との接触を確認する」ボタンが正しく読み上げられない事象を解消した。 COCOAを巡っては、Android端末利用者

2021/6/11

[診療報酬] 特定集中治療室管理料、オンデマンド研修受講も可 厚労省

 厚生労働省は、日本集中治療医学会による講習会を医師がオンデマンド方式で受講した場合も、診療報酬の特定集中治療室管理料の施設基準を満たしていると見なしても差し支えないと自治体などに周知した。会場での受講による新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための臨時的・特例的な措置。ただし、オ

2021/6/11