呼吸器科
呼吸器科関連の記事の一覧です。
呼吸器科関連の記事の一覧です。
まとめ記事
*【呼吸ケア・看護まとめ】呼吸の検査、評価・観察項目など
*人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ
*人工呼吸器のアラームの原因と対応
*酸素療法とは?種類・目的・適応・看護
呼吸器科 記事カテゴリ
「呼吸器科」の記事一覧
15件/270件

気管切開をしたら食事はできない?
▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 喉頭部分が正常に働けば食事はできる 経口挿管の場合には、喉頭の部分にチューブが通っており、食物が気管に流れ込んで(誤嚥して)しまうため食事はできません。しかし、気管切開で
2016/7/6

気管切開の分類と閉鎖の条件|閉鎖すると声を出せるようになる?
▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 気管切開は目的によって2つに分類 ミュージシャンや音楽プロデューサーが喉頭がんのため、術後に声を失ってしまったというニュースをよく耳にします。気管切開を行うと一生声を出せ
2016/6/26

気管切開の適応になるのはどんなとき?
▼気管切開についてまとめて読むならコチラ 気管切開とは? 気管切開の看護 気管切開の適応は大きく3つ 気管切開の処置は老若男女問わず、救急室や集中治療室などの超急性期から、在宅介護や療養施設などの慢性期まで幅広くみられます。そのため、日常的
2016/6/22

内視鏡治療でSpO2が低い場合の注意点
▼サチュレーション(SpO2)について、まとめて読むならコチラ サチュレーション(SpO2)とは?基準値・意味は?低下の原因と対応 Q. 内視鏡治療時には、患者さんは2~3時間にわたって左側臥位の状態のままですが、特にSpO2の値が低い場合に気をつ
2016/6/2

最終回 人工呼吸器の患者さんが入院してきた
「もう10年以上人工呼吸器に触れていないからアラームが怖い」「アラームが鳴っても対応がわからなくて泣きそうになる」など、人工呼吸器のアラームにニガテ意識を持つ人が多いのでは?そこで今回は、人工呼吸器をアラーム対応についておさらいします。 アラーム=患者さんの
2016/1/9

第10回 NPPVを基礎からマスター!
非侵襲的な人工呼吸療法として、急性期から慢性期・在宅まで幅広く使用されているNPPV(非侵襲的陽圧換気療法)。導入からその後のケアまで、NPPVの成功にはナースの細やかなサポートが欠かせません。そこで今回は、NPPVの基礎知識を紹介します。 【関連記事】 ●
2016/1/8

第8回 11月14日は世界COPD(慢性閉塞肺疾患)DAY!
「肺炎」「気管支喘息」とともに、臨床でよく出合う呼吸器疾患として挙げられる「COPD」。根本的な治療法がないため、早期発見と、適切な治療を続けて悪化を防ぐことが求められます。今回はCOPDの病態生理、注意したい症状、主な治療法をおさらいします。 世界中で増加
2016/1/6

第5回 肺炎は見極めが大事!
日本呼吸器学会の成人市中肺炎診断ガイドラインでは、まず非定形肺炎と細菌性肺炎に鑑別してから、治療にあたる方法を採っています。 ここでは、市中肺炎で第一の標的となる細菌性肺炎を中心に、鑑別による治療薬の選択も含めて、そのケアのポイントをピックアップしていきます。
2015/12/29

第3回 【呼吸ケア】お役立ちサイトをチェック!
患者さんに疾患や治療について質問されたとき、「もっと簡単な言葉で説明したいのに、つい難しく伝えてしまう」と悩む人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、イラストや動画で、呼吸器疾患をわかりやすく解説しているサイトをご紹介します。 患者さんに役立つサイトとは
2015/12/27

第1回 血液ガス記号の覚え方のコツ
▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ 血液ガス分析とは?基準値や読み方について 肺炎を起こしやすい高齢者やCOPDを抱える患者さんが増加傾向にある昨今。みなさんの中にも、呼吸ケアに携わる機会が増えた人も多いのではないでしょうか?この連載では、「呼吸ケア
2015/12/25

【気胸の看護】ドレーン管理(3)「全身状態」をみる
関連記事 ■【気胸の看護】 原因とメカニズム ■【気胸の看護】ドレーン管理(1)「エアリーク」をみる ■【気胸の看護】ドレーン管理(2)「呼吸性移動」を見る ポイント3 全身状態をみる ① 呼吸状態 胸腔ドレナージの場合、まずは呼吸状態をみ
2015/12/16

【気胸の看護】ドレーン管理(2)「呼吸性移動」を見る
関連記事 ■【気胸の看護】 原因とメカニズム ■【気胸の看護】ドレーン管理(1)「エアリーク」をみる ■【気胸の看護】ドレーン管理(3)「全身状態」をみる ポイント2 呼吸性移動をみる 呼吸性移動って何? 呼吸に連動した水封室の水面の動きを
2015/12/15

【気胸の看護】ドレーン管理(1)「エアリーク」をみる
関連記事 ■【気胸の看護】 原因とメカニズム ■【気胸の看護】ドレーン管理(2)「呼吸性移動」を見る ■【気胸の看護】ドレーン管理(3)「全身状態」をみる ポイント1 エアリークをみる エアリークとは? 一般的にエアリークとは「空気
2015/12/14

【気胸の看護】 原因とメカニズム
関連記事 ■【気胸の看護】ドレーン管理(1)「エアリーク」をみる ■【気胸の看護】ドレーン管理(2)「呼吸性移動」を見る ■【気胸の看護】ドレーン管理(3)「全身状態」をみる 自然気胸の原因とメカニズム 気胸は、壁側胸膜や臓側胸膜に開いた穴から、
2015/12/13

人工呼吸器でよく聞く「ポーズ時間」って?
いまさら聞けない人工呼吸器の基本を解説します。今回は「ポーズ(Pause)時間」です。 人工呼吸器に標準装備されているグラフィックモニターには気道内圧の波形で表示されますが、量規定換気の場合、圧が少しずつ上昇するため波形は尖った形になります。 また、不
2015/7/18