第8回 11月14日は世界COPD(慢性閉塞肺疾患)DAY!
- 公開日: 2016/1/6
- 更新日: 2021/1/6
「肺炎」「気管支喘息」とともに、臨床でよく出合う呼吸器疾患として挙げられる「COPD」。根本的な治療法がないため、早期発見と、適切な治療を続けて悪化を防ぐことが求められます。今回はCOPDの病態生理、注意したい症状、主な治療法をおさらいします。
世界中で増加の一途
今日、ふと院内の掲示板を見たら、「11月14日は世界COPDデー」のポスターを発見した。最近、COPDの患者さんが増えてきたせいか、芸能人がかかりつけ医の受診をCMで呼びかけたり、気軽に肺年齢を調べられるサイトができたりして、啓発活動が盛んになってきたような気がする。 喫煙所でうちの病棟の患者さんを見かけることも多いしなぁ。「世界COPDデー」も近いことだし、COPDについて基礎からチェックしてみよう! まずは、病態生理からおさらい。
※続いては、COPDの病態生理、主な治療法と対応法についておさらいします。
>> 続きを読む
参考になった
-
参考にならなかった
-
新着

COPDの急性増悪後、リハビリに消極的な患者さんの対応、どうする?
COPDの既往があり、風邪やインフルエンザなどで急性増悪を起こし、呼吸困難となった患者さんは、風邪やインフルエンザの症状が治まっても、また呼吸困難になることを恐れて、リハビリに消極的になってしまうことがあります。 今回は、そんな患者さんにどう対応したらよいのかを解説
2015/1/11