1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 酸素療法
  7. 退院支援に関する看護計画|在宅酸素療法を導入する患者さん

【連載】症例ごとに看護計画を紹介!

退院支援に関する看護計画|在宅酸素療法を導入する患者さん

  • 公開日: 2023/3/9

COPDで在宅酸素療法を導入する患者さんの退院支援に対する看護計画

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は有害物質を長期に吸入することで生じる肺の炎症性疾患で、気道の狭窄、肺胞の破壊、呼吸仕事量の増加などが生じて呼吸機能が低下する疾患です。そのため、酸素療法が自宅でも必要になる患者さんがいるため看護計画を立案しました。

POINT

観察計画 O-P 患者さんの呼吸状態を確認する。呼吸困難がどれくらい日常生活に影響を与えているのかも把握する。在宅酸素療法についてどの程度、理解しているかを確認する。在宅での酸素療法となるため、独居であれば患者さん自身で実施できるのか、サポートが必要なのか、ご家族がいる場合は協力が得られるかなどについても情報を集める。

援助計画 T-P 在宅酸素療法の導入について支援する。在宅酸素療法が導入されるということは、患者さんが呼吸困難を感じていたり、呼吸筋に負荷がかかっていることが想定されるため、そこへのケアを実施する。

教育計画 E-P 在宅酸素療法を導入するために必要な知識(必要性や実際の操作など)について解説する。

*紹介する看護計画はあくまでも例です。この例を参考に患者さんに合わせた看護計画を作成してください。

■看護計画の書き方はこちら
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイント2

看護問題

呼吸機能低下によって日常生活に支障が出る

看護目標

在宅酸素療法を導入して生活することができる

観察計画 O-P

呼吸状態(呼吸回数、呼吸様式、胸郭運動など)
呼吸困難感の有無、程度
咳嗽、喀痰の有無、程度
在宅酸素療法に関する知識、理解
家族の在宅酸素療法の受け入れ状況
疾患に対する認識、理解
身体の変化に対する認識、理解
今までの日常生活の状況
日中の離床状況、活動状況
食事や飲水摂取状況
排泄状況(排便や排尿の回数、性状など)
睡眠状況
検査データ(TP、Alb、CRPなど)
画像データ(XP、CTなど)

援助計画 T-P

在宅酸素療法を日常生活に導入する支援を行う
ADLや呼吸状態を踏まえて今後の生活習慣の検討する
活動レベルに合わせた支援を行う
呼吸状態に応じて活動量を増やす
呼吸筋の仕事量を軽減する支援を行う
医師の指示に基づく薬剤の使用、酸素投与を行う

 

教育計画 E-P

在宅酸素療法の必要性を説明する
機器の使用方法や管理方法を説明する
疑問や不安などはいつでも伝えてもらうように説明する 

看護計画を書くときに参考にしたい記事

第11回 血ガスを分析!【COPDの場合】
【慢性閉塞性肺疾患(COPD)の看護】症状と治療・ケア
酸素療法とは?種類・目的・適応・看護


この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

抗血栓薬を服用している患者さんへの看護|心房細動の患者さん

NEW

心房細動で抗血栓薬を内服されている患者さんに対する看護計画  心房細動とは心房が細かく収縮することで生じる心臓の不規則な収縮のことです。さまざまな要因があり、心臓が不規則に収縮することで血液の流れが滞りやすく血栓ができやすくなるため血栓予防として抗凝固療法が導入されることが

2023/3/31

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420