学会・セミナー
「学会・セミナー」の記事一覧
15件/233件

【第11回ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会】子宮収縮薬を用いた陣痛誘発と陣痛促進の注意点
講師:中井 章人(なかい あきと) 日本医科大学多摩永山病院副院長/女性診療科 産科部長 座長:嶋森 好子(しまもり よしこ) 東京都看護協会 会長 2015年7月20~22日、「第11回ICM*1アジア太平洋地域会議・助産学術集会
2015/10/18

第2回リサーチ・カンファレンスin豊洲開催
平成27年10月18日(日)9:30~17:00に昭和大学江東豊洲病院 9階講堂にて、第2回母乳育児を学ぶリサーチ・カンファレンスin豊洲が開催されます。 趣旨 母乳育児の世界の最先端を学べるカンファレンスです。国際認定ラクテーション・コンサルタント(
2015/9/22

【チーム医療を知ろう】第8回日本在宅薬学会学術大会が開催されました!
治療の場が病院から在宅へとシフトしていく中、在宅医療と多職種連携の取り組みについて知識を深めることが必要です。ナースプレス編集部では、平成27年7月19日(日)・20日(月)に幕張メッセ国際会議場にて開催された、第8回日本在宅薬学会学術大会に行ってみました!
2015/8/10

栄養管理指導者協議会(リーダーズ)設立記念学術集会開催
平成27年9月12日(土)11:00~16:00に大阪大学コンベンションセンターにて、栄養管理指導者協議会 設立記念学術集会が開催されます。 趣旨 静脈栄養・経腸栄養を中心とした、レベルの高い栄養管理について、きちんと議論できる場を作りたいと思っていま
2015/8/2

第2回日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会総会・学術集会が開催されました!
平成27年6月13日(土)・14日(日)に浅草橋ヒューリックホールにて、第2回日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会総会・学術集会が開催されました。 日本在宅褥瘡創傷ケア推進協会とは? 看護師のみなさんが日々ケアしている褥瘡(床ずれ)。治療の場が病院から在宅へと
2015/6/27

ナイチンゲールKOMIケア学会2015が開催されます
平成27年6月27日(土)・28日(日)に幕張メッセ国際会議場にて、ナイチンゲールKOMIケア学会2015が開催されます。 テーマ 「やってみよう。まぁまぁ楽しいケア」 いま「ケア」という言葉はさまざまな場面で使われ、意味も多様です。そんな時代だ
2015/5/31

看護教育研究学会 2015年夏季研修会開催
平成27年8月9日(日)に東京逓信病院にて、看護教育研究学会 2015年夏季研修会が開催されます。 研修内容 教育と実践をつなぐ観点から、臨地実習の現状とその問題点、教員と実習指導者の連携・協働のあり方を考察し、取り組みへの示唆を得る研修となります。
2015/5/19

第11回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会
日本褥瘡学会のこれまでの取り組みと今後について 7月11日(金)・12日(土)に第11回日本褥瘡学会関東甲信越地方会学術集会(会長 溝上祐子・公益社団法人日本看護協会 看護研修学校 認定看護師教育課程 課程長)が開催されました。 今回は、特別講演「わが国にお
2014/8/11

第4回 大阪労災病院での取り組み紹介
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの
2014/6/13

体験者の声がリアル! 認知症の患者と家族を学ぶ、公開シンポジウム開催!
「認知症本人と家族介護者の語り」というウェブページをご存じですか? 7人の認知症ご本人と35人の家族が、認知症と向き合って過ごす生活の様子を、動画と音声で配信しているページです。 当事者だけが話せる語りの数々 このサイトが興味深いのは、認知症であるご本人
2014/6/11

第23回 日本創傷・オストミー・失禁管理学会[ハンズオンセミナー]
5月16日・17日に大宮ソニックシティにて、第23回日本創傷・オストミー・失禁管理学会学術集会(会長:南 由起子)が開催されました。今回は、高齢生活研究所・排泄用具の情報館、むつき庵代表・浜田きよ子さんが講演した、ハンズオンセミナー「おむつの選択がQOLを変えるーおむつと
2014/6/10

第3回 口腔ケアの実践~化学療法時に必要なセルフケア指導のために
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの
2014/6/6

第2回 がん化学療法中の口腔合併症対策 ~経口摂取支援としてできること~
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの
2014/5/30

第1回 がん化学療法に伴う口腔合併症の看護ケア
がんの化学療法では 、抗がん剤の副作用が口腔粘膜に及びやすく、高頻度で口腔粘膜炎などの口腔合併症が起こります。その結果、食事や水分摂取、会話などが困難になり、患者さんのQOLが著しく阻害されます。 外来でのがん化学療法がますます増える中で、どんなケアや支援が求められるの
2014/5/23

「食べることは生きること」プロゴルファーがNPOを設立
5月12日、NPO法人「食といのちのお結び隊」設立の集いが東京都千代田区で開かれました。 理事長の中溝裕子さんは、1991年に血液の難病「骨髄異型性症候群」と診断され、骨髄移植や点滴生活を経て寛解されたプロゴルファー。 中溝さんは、これまでもご自身の闘病経験を通した社
2014/5/13
アクセスランキング
1位
簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法
皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

2位
サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下
*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

3位
看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン
ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

4位
術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な
患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査 術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

5位
吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ
*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

6位
第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、
バイタルサイン測定の意義 小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

7位
転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患
高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

8位
採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな
多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

9位
心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と
心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

10位
【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について
血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...
