記事一覧
15件/3889件

Q.採血や注射で循環血液量が低下する原因は?
メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は採血についてです。 Q.(あ)と(い)に入る組み合わせで正しいのはどれ? 採血や注射の場合、痛みや処置に対するストレスによって迷走神経が刺

高齢者の薬物動態|薬に影響する加齢の3つの変化
加齢によって変化する薬に関わる3つの機能について解説します。 1 薬物動態の変化 薬物動態とは、吸収された薬物が血液循環にのって、目的の臓器や部位に分布され、一定期間作用して肝臓で代謝され、尿中に排泄されることをいいます。 薬物動態の各プロセス(

第6回 慢性心不全患者さんのアセスメント、バイタルサインなどどこを見る?(その1)
今回は、アセスメントの優先順位と伝え方について考えます。 ▼心不全の看護について、まとめて読むならコチラ 心不全の看護|原因、種類、診断、治療 今回の事例 [ご老体さんから提供された事例] 食思不振で、慢性期病棟に入院中の原疾患に心不全を

【問題32】200mlを50ml/h 小児用ルートで投与する時、30分間の滴下数は?
問題 小児用ルートを使用して、△△輸液200mlを50ml/hで投与する指示を受けました。 30秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 25滴 解説 小児用ルートは1ml=

なぜ人は病気で死ぬのかがわかる一冊
「ねじ子のヒミツ手技」でおなじみのねじ子先生の待望の新刊。一般の人向けにかかれたものですが、ナースにもオススメの一冊です。 感染症、がん、生活習慣病の3つの項目に分けて、なぜこれらの病気で人が死ぬのかについて解説。 免疫の働きやなぜがんができる

高齢者に薬物有害作用が起こりやすい理由とは?
高齢者に起きる薬物有害作用について解説します。 高齢者に薬物有害作用が起きる理由 薬物療法は、主に若年成人の臨床試験結果をもとに実施されているため、高齢者には薬物有害作用が出現しやすくなります。 具体的には以下の理由が挙げられます。 疾患上

ナース専科マガジン2014年12月号『薬物動態は加齢でこう変わる!』
書誌情報 発売 2014年11月12日 版型 A4変形判 ページ数 120 定価 907円+税 まるごと1冊高齢者特集! 巻頭特集は、入院患者を多く占める高齢者に対して、い

ドライスキン、湿潤・浸軟の原因とケアのコツ
皮膚のトラブルを放置すると、QOL低下や思わぬ合併症につながるおそれがあります。 今回は、代表的な症状のメカニズムとケアのポイントをわかりやすく解説します。 トラブルの種類とメカニズム 1 ドライスキン 「加齢」や「セラミド代謝の異常」など

【問題31】500mlを60ml/h 成人用ルートで投与する時、10秒間の滴下数は?
問題 成人用ルートを使用して、○○輸液500mlを60ml/hで投与する指示を受けました。 10秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約3滴 解説 成人用ルートは1ml=

Q.リアルタイムの炎症マーカーとして臨床的意義が下がっているのは?
メルマガ限定で配信中の大人気コンテンツ「クイズマラソン」。その中でも、特に解答者が多かった問題を公開! 今回は検査データについてです。 Q.下の文章の( )内に入るのは次のうちどれ? ( )は、炎症が起こってから( )が変化するまでに時間がかか

【問題30】200mlを50ml/h 成人用ルートで投与する時、30秒間の滴下数は?
問題 成人用ルートを使用して、△△輸液200mlを50ml/hで投与する指示を受けました。 30秒間の滴下数はいくつでしょうか? 解答・解説は次のページです。 解答 約8滴 解説 成人用ルートは1m

鑷子で尿道カテーテルを挿入したらダメって、本当?
元看護師のメディカルライターが、看護の素朴なギモンに答えます。 今回の素朴なギモンは、「尿道カテーテルを鑷子(せっし)で把持すると、破損する危険性があると聞きましたが、本当でしょうか。」です。 関連記事 ■すぐに使える!尿道カテーテルを1人で挿入する

真空管 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】
真空管採血はスピッツを抜き差しするときに、いかにしっかりと針を固定できるかが成否を左右します。そこで固定方法を含めた真空管採血の手順を紹介します。 「シリンジ 採血の方法・手順・コツ【イラスト解説】」はこちら 真空管採血とは? 1 本人確

低酸素血症の4つの原因と症状
低酸素血症の4つ原因と症状について解説します。 *2016年9月30日修正 低酸素血症とは 低酸素血症とは、動脈血中の酸素が不足した状態です。 呼吸不全の病態は主に低酸素血症と高二酸化炭素血症があります。I型呼吸不全は、高二酸化炭素血症を伴わな

【換気障害】3つの分類(閉塞性、拘束性、混合性)
【関連記事】 ● 肺炎・気管支喘息・COPDでSpO2が低下する原因● 異常呼吸音(副雑音)の種類とアセスメント 換気障害についてカンタンに解説します。 換気機能をみるためには、スパイロメトリーという機器を使った呼吸機能検査が実施されます。呼吸機能検査