1. トップ
  2. 看護記事
  3. 記事一覧
  4. 92ページ目

記事一覧

15件/3963件

CCS分類(Canadian Cardiovascular Society functional classification)

1.この分類は何を判断するもの?  CCS分類とは、自覚症状に基づいて狭心症の重症度を評価するためのスケールです。このスケールは狭心症状の有無だけでなく、歩行や階段昇降など日常生活上の労作が可能かどうかも評価項目であるため、狭心症による日常生活への支障なども把握する

2020/2/5

日本語版modified Rankin Scale(mRS)判定基準書

1.このスケールは何を判断するもの?  日本語版modified Ranking Scale(mRS)判定基準書とは、脳出血や脳梗塞などの脳血管障害、パーキンソン病などの神経疾患といった神経運動機能に異常を来す疾患の重症度を評価するためのスケールです。  この

2020/2/4

第25回(2020年)3学会合同呼吸療法認定士 認定講習会および認定試験のお知らせ

3学会(特定非営利法人 日本胸部外科学会、一般社団法人 日本呼吸器学会、公益社団法人 日本麻酔科学会)合同呼吸療法認定士認定委員会は、学会認定制度による「3学会合同呼吸療法認定士」の認定を行うため、標記認定講習会および認定試験を下記の通り実施します。 認定講習会 受

2020/2/3

3つのステップでわかる! 中堅・ベテラン看護師への指導術

プライドが高く、よかれと思って助言しているのに、全く聞く耳をもたない・・・・・・。そんな中堅・ベテラン看護師への指導に苦労している人も多いのではないでしょうか。ここでは、明日から活用できる中堅・ベテラン看護師への具体的なかかわり方と、指導者自身の成長にもつながるような、指

2020/2/3

国際生活機能分類―国際障害分類改訂版―

1. この分類は何を判断するもの?  国際生活機能分類は、人間の生活機能と障害の程度を示す分類方法です。病気や加齢による障害の程度を示す分類方法はこれまでにも多くのものが存在していました。しかし、国際生活機能分類は障害の程度を「マイナス面」から捉える従来の評価方法と

2020/2/2

ねじ子のひみつ手技 動画「モニタリング#2」

@media screen and (max-width: 980px){.post__header .thumbnail img {width: 100%;}}モニター管理のお話です。バイタルその他、体から出る様々な情報を絶えずモニタリングし、監視するシステムです。

2020/1/29

シャドウイングの実施と指導のポイント

シャドウイング(シャドーイング)とは  シャドウイングは、ロールモデルの後ろを影のようについて同行する学習方法です。実際の現場における経験からしか学べないことを学習するために行われます。経験と知識を結び付けることにより、学びが深まることが期待できます。  シャ

2020/1/29

脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)

1.このスケールは何を判断するもの?  脳卒中重症度スケール(Japan Stroke Scale:JSS)とは、脳卒中の患者さんの急性期における重症度を判定するためのスケールの一つです。1997年に日本脳卒中学会によって発表されて以来、急性期の脳卒中診療の場にお

2020/1/28

下肢末梢動脈疾患の再狭窄を抑制する、 「Lutonix® ドラッグコーティングバルーンカテーテル」販売開始 ~日本の医療現場のニーズに応える~

BDのグループ会社である株式会社メディコン(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 阿知波達雄)は、末梢動脈疾患(PAD)による下肢動脈の再狭窄を抑制する薬剤塗布バルーンカテーテル「Lutonix®ドラッグコーティングバルーンカテーテル (大腿膝窩動脈用)」RXタイプ(以下、

2020/1/28

【書籍紹介】実習記録につまずいたとき読む本

実習記録を書くためにするべきこと  この本はPart.1からPart.4までの4部構成の中で、実習記録に関する基礎的な知識から、実習記録をより良くするための方法が述べられています。看護師になるために必要不可欠な実習は誰もが経験するため、すべての看護学生に読んでもらい

2020/1/27

第4回 無痛分娩後の助産師・看護師のケア・観察ポイント

分娩終了後、硬膜外麻酔の局所麻酔薬投与を終了し数時間もたてば、通常硬膜外麻酔の作用はほとんどみられませんが、その後も継続して観察する必要があります。また産後母体の身体の変化が正常な産褥経過であるかどうか、そして育児行動がとれているかどうかを観察し、必要なケアを行います。第

2020/1/26

すぐ実践したい! バーンアウト防止策

※「患者から言われたことや、うれしかったことを共有する」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1. バーンアウトにならない&させないために(ベスリクリニック 保健師・看護師・助産師 長田梨那)  バーンアウトを早期発見・防止するには、個人で

2020/1/23

場面別! 患者対応で消耗しないポイント

※記事をすべて読むにはログイン(登録無料)が必要です。 1. 患者対応の傾向と対策 患者対応での負担軽減でバーンアウトを予防  ここまで、バーンアウトの基礎知識について解説してきました。続いては、看護師に特徴的なシチュエーションや組織構造を踏

2020/1/22

バーンアウトの基礎知識

※「過酷な勤務に責任ある役割・・・・・・ストレスを感じやすい中堅看護師」以下の閲覧はログイン(登録無料)が必要です。 1.看護師の仕事の特徴(ベスリクリニック 看護師・保健師 田中智恵子) なりたい職業上位の看護師理想と現実にギャップも  なりた

2020/1/21

がん薬物療法最前線 免疫チェックポイント阻害剤の基礎知識と患者さんのケア【PR】

2019年6月30日、株式会社エス・エム・エス セミナールームにて、「がん薬物療法最前線――免疫チェックポイント阻害剤の基礎知識と患者さんのケア――」セミナーが開催されました。新潟県立がんセンター新潟病院の田中洋史先生が最新の免疫療法と、免疫チェックポイント阻害剤を用いた

2020/1/20