1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 代謝・内分泌科
  5. 糖尿病
  6. 糖尿病の原因・メカニズム・症状
  7. 【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法(食事・運動・薬物療法)

【連載】今度こそ「できる!」血糖コントロール

【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法(食事・運動・薬物療法)

  • 公開日: 2015/9/1

会員登録(無料)すると

続きをご覧いただけます

この記事を読んでいる人におすすめ

低血糖を起こしやすい患者さんや治療って?

Q. 急激な血糖低下のリスクが高いのは、どのような治療、またはどのような患者さんですか? A. 糖尿病の治療方法が変更になった患者さんには注意が必要です。特にインスリン製剤やSU薬を使用している患者さんに気をつけましょう。食事や輸液の変更も同様です。

2018/12/22

【がん化学療法中】血糖コントロールの実践方法

ケアのポイント ●がんの影響、糖尿病の両面から高血糖になる ●易感染状態を悪化させないためにもコントロールが必要 ●ターミナル患者さんには苦痛軽減を優先 ●ステロイドの作用を見極めたインスリン投与を行う どんな異常が起こる?

2014/9/1

「糖尿病(高血糖)」への輸液療法|インアウトバランスから見る!

脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。 体内ではこんなことが起きている! 高血糖では、高浸透圧利尿により体液やナトリウム、

2015/6/19

【高血糖の患者さん】事例で見る検査値の活かし方

検査値を患者さんの病態とどうつなげて考えればよいかわからない──。 そんな声に応えて、入院時からの経過と検査値の推移を見ながら、数値の示す意味や看護への活かし方を、4つの事例で検討します。 事例1 高血糖の自覚症状を訴えて教育入院になった患者さん Aさん(55歳

2014/5/17

ココに注意! 糖尿病ではない患者さんの【高血糖】

ポイント1 身体に受けるダメージが大きい 基礎疾患に糖尿病のある人がほかの疾患やその治療によって高血糖になった場合よりも、糖尿病でない人の場合のほうが予後が悪いというデータがあります。 高血糖の状態に身体が慣れているときよりも、低めの(正常の)血糖値か

2014/8/21

カテゴリの新着記事

血糖不安定リスク状態の患者さんの看護計画|肺がん術後で血糖値が不安定な患者さん

肺がん術後で血糖値が不安定な患者さんに関する看護計画  手術による侵襲によってカテコラミンやサイトカインなどの分泌、組織の炎症や創部痛などにより血糖値が上昇したりインスリンの効果が阻害されたりします。今回は術後で血糖値が不安定な患者さんに関する看護計画を立案しました。

2025/6/29