1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第3回 経口抗がん剤の特徴と服薬指導ポイントは?

【連載】やさしく学ぶ 大腸がん経口抗がん剤の副作用マネジメント

第3回 経口抗がん剤の特徴と服薬指導ポイントは?

  • 公開日: 2014/4/9
  • # 注目ピックアップ
  • # がんの検査・治療全般
  • # 服薬指導

経口抗がん剤は、患者さんにとって利便性の高い剤形ですが、医療従事者の管理が行き届かないところで問題が起こってしまうリスクもあります。このような危険を減らし、患者さんに経口抗がん剤を長く安全に服用してもらうために、第3回では、経口抗がん剤の特徴と服薬指導のポイントをご紹介します。


大腸がんの治療に使われる主な経口抗がん剤は4種類あります

大腸がんで使われる主な経口抗がん剤には、
* テガフール・ウラシル配合剤(ユーエフティ®
* テガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム配合剤(ティーエスワン®
* カペシタビン(ゼローダ®
* レゴラフェニブ(スチバーガ®
の4種類があります。

これらは、いずれも切除不能進行再発大腸がんの治療で使用され、ユーエフティ®とゼローダ®は術後の補助化学療法でも使用されます。

また、大腸がんで使われる経口抗がん剤のうち、スチバーガ®は分子標的治療薬、他の3剤は化学療法剤のフッ化ピリミジン系抗がん剤です。

経口抗がん剤は、飲み忘れ・服用方法の間違い・副作用に注意が必要です

これらの経口抗がん剤は自宅で服用でき、点滴のために長時間拘束されないといったメリットがあります(表1)。その一方で、服薬管理は患者さんやその家族にゆだねられてしまうため、飲み忘れや服用方法の間違いが起こる危険性もあります。きちんと服用しなければ、十分な効果が得られないばかりか、副作用の発現リスクが高まってしまいます。患者さんに正しい服用方法を指導することはとても大切です。

経口抗がん剤は、経口薬だからといって注射薬と比較して、効果が弱かったり副作用が少ないということはなく、注射薬と変わりません。副作用の発見や処置が遅れて副作用が悪化することのないよう、患者さん自身でモニタリングとセルフケアをしてもらうために、注射薬と同等またはそれ以上に支援する必要があります。

経口抗がん剤のメリットと注意点

表1 経口抗がん剤のメリットと注意点

次のページでは「スチバーガ®」を例に経口抗がん剤の服薬指導のポイントを解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肺がんで放射線療法を実施している患者さんに関する看護計画

肺がんに対する放射線療法で皮膚障害が起こる可能性がある患者さんの看護計画  肺がんとは肺に発生じる原発性と、他の臓器から肺に転移して発生する転移性があります。進行度や転移の状況など総合的に判断して手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択されます。今回は放

2025/3/25