1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 整形外科
  5. 筋・骨格疾患
  6. 第4回 【ロコモティブシンドローム】 簡単トレーニングで寝たきりを防ぐ!

【連載】看護・医療の今を知ろう!

第4回 【ロコモティブシンドローム】 簡単トレーニングで寝たきりを防ぐ!

  • 公開日: 2012/1/26

時代のニーズに対応した、高齢者の診療やケアの充実が求められるなか、最近、「ロコモティブシンドローム」という考え方が登場しています。

移動能力の低下が要介護状態への近道にならないよう、運動器の健康に着目した包括的な概念を指す合言葉として、今後、運動器障害への気づきと理解を深めていきそうです。


運動器の障害が高齢者のADL・QOLを低下させる

高齢者医療では、完治の見込みのない病気や健康障害を抱えた患者さんがたくさん存在し、そうした人への適切な治療やケアの必要性が高まっています。その一つが運動機能の低下(運動器障害)に対する治療やケアです。

運動というと、私たちはすぐにスポーツをイメージしますが、本来は人間が体を動かしたり、移動するといった日常生活全般に不可欠な行為です。筋肉、 骨、関節(軟骨)、腱、神経などの組織・器官が運動機能をつかさどりますが、これらの運動器が加齢による長期間の使用によって少しずつダメージを受ける と、やがて移動障害が起こりやすくなります。歩行が困難になれば、高齢者は外出を控え、家に閉じこもりがちになることが懸念されます。

また歩行障害以外にも、筋力低下、バランス力欠如などによって、例えば少し重い荷物を持てない、階段の上り下りが困難になるなど、日常生活のさまざまな場面でADL・QOLは低下します。このように、運動機能の低下は高齢者の生活障害に直結している問題なのです。

こうした運動器の健康に多くの人々や医療者が関心をもち、その重要性を認識し、具体的な予防対策を実行してもらうために、整形外科の専門医の間から新しいキーワードが登場しています。それがロコモティブシンドロームです。

深読みkeyword 運動器障害

腰部脊柱管狭窄症が原因で下肢の痛みのために歩行が制限される事実からもわかるように、運動器障害の原因は単 に筋肉・骨・関節だけにあるわけではない。脳からの指令が脊髄→末梢神経→筋肉・骨・関節という順に伝わってはじめて各組織・器官が協調的に働き、歩行や 移動が可能となる。

これらの運動器のどこに不具合を生じても、移動能力などの運動機能が低下するのが運動器障害の特徴である。おもに加齢により運動器に不 具合をきたす疾病の代表が骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症である。

2008年度から、厚生労働省の運動器疾患対策事業がスタートしている。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

健康寿命をおびやかす慢性腰痛〜高齢者に適した運動療法、その効果と課題〜

2020年3月9日に東京・丸の内にて、日本シグマックス株式会社による慢性腰痛プレスセミナーが開催されました。今回のテーマは「健康寿命をおびやかす慢性腰痛〜高齢者に適した運動療法、その効果と課題〜」。金沢大学整形外科助教の加藤仁志先生が、高齢者に適した運動療法とその効果と課

2020/7/10