1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. がん
  5. がんの検査・治療全般
  6. 第7回 センチネルリンパ節生検ってなに?

【連載】女性のがんのケア

第7回 センチネルリンパ節生検ってなに?

  • 公開日: 2013/1/24

「見張りのリンパ節」といわれるセンチネルリンパ節。今回はセンチネルリンパ節生検をなぜ行うのか、どんなことがわかるのかをお話します。


Q. センチネルリンパ節生検について教えてください。

A. センチネルリンパ節は「見張りのリンパ節」と呼ばれ、まずここでリンパ節への転移の有無を診断します。

解説 現在はセンチネルリンパ節生検が主流になってきている

乳がんのがん細胞がリンパ管の中に入って広がる場合、最初に転移するのが腋窩リンパ節です。

以前は、腋窩リンパ節をすべて郭清(切除)し病理検査することでしか、転移の有無が診断できなかったため、腋窩リンパ節を郭清することが標準治療でした。

しかし、腋窩リンパ節を郭清することによる後遺症(上腕リンパ浮腫、上腕のしびれなどの神経障害、腋のつっぱりや痛みなど)で、患者さんのQOLを低下させてしまうことが問題となっていました。

しかし現在では、センチネルリンパ節生検といわれるものが主流になってきています。

センチネルリンパ節は、がんがリンパ管に入り最初にたどり着く腋窩リンパ節で、「見張りのリンパ節」とも呼ばれています。

センチネルリンパ節に転移がなければ、その先のリンパ節にも転移していないと判断されます。そのため、不必要な腋窩リンパ節郭清を行わなくても済むようになりました。

※続いては、事前にどのような説明をするとよいかを解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肺がんで放射線療法を実施している患者さんに関する看護計画

肺がんに対する放射線療法で皮膚障害が起こる可能性がある患者さんの看護計画  肺がんとは肺に発生じる原発性と、他の臓器から肺に転移して発生する転移性があります。進行度や転移の状況など総合的に判断して手術療法、化学療法、放射線療法が単独あるいは組み合わせて選択されます。今回は放

2025/3/25