1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. 問診
  6. 【発汗異常の看護】発汗異常の原因とアセスメント・ケアのポイント

【連載】フィジカルアセスメント症状別編

【発汗異常の看護】発汗異常の原因とアセスメント・ケアのポイント

  • 公開日: 2011/8/30

発汗は体温調整の生理現象の一つです。 しかし、いつになく発汗過多がみられたら、そこには何か異常が起こっている恐れがあります。


まずは、これを知っておこう!

熱の産生と放出のバランスが取れているかを考える

発汗は基本的に生理現象です。私たちの体内では代謝により常に熱が産生されています。この熱を適度に放出しなければ体温は上昇の一途をたどり大変なことになってしまいます。そこで私たちは不感蒸泄と発汗によって熱を放出することで、体温を適度に保っているのです。

通常であれば、多く熱が産生されたら多めに逃がす、産生される熱が少なければ少なめに逃がすようになっています。そして、多めに産生されて多めに逃がしている場合は、体温は高めに、産生が少なく、熱を逃がすのも少ない場合は体温は低めに維持されます。

ですから、暑いときや運動をしたあとはもちろん、疾患などによる発熱時や術後の高体温時などにも、体温上昇に伴って発汗が見られます。このように熱の産生と発汗の釣り合いが取れていれば、問題はありません。この釣り合いが取れていないと体温が上昇したり低下したりしてしまいます。そのため、熱の産生と放熱の釣り合いが取れているかどうかを考えることも大切になります。

発汗のメカニズムと異常

この記事を読んでいる人におすすめ

クーリング(冷罨法)とは|目的と方法〜根拠がわかる看護技術

【関連記事】 ● 温罨法とは|目的・効果・注意点 〜根拠がわかる看護技術● 温罨法の手順〜根拠がわかる看護技術 クーリングとは  クーリングとは、後頭部、鼠径部、腋窩、頸部、背部といった体幹付近、または表在性に大きな動脈のある部位や炎症部位を冷却

2018/4/3

動悸のアセスメント

STEP1 まずは、これを考えよう 主観的な訴えをアセスメントする  患者さんに現れる症状には、患者さん自身にしかわからない主観的なものがあります。動悸もその一つで、患者さんは多くの場合、「胸がドキドキする」や「ときどき胸が(心臓が)ドクンとする」などという表現をしま

2017/12/26

第27回 体温調節の熱産生・熱放散のメカニズム

ヒトの深部体温は37℃程度で、多少の変動はあるにせよ、極めて狭い範囲に保たれています。さまざまな状況の変化に乱されることなく体温が一定しているのは、生体が常に熱のバランスを取ってくれているからです。 今回は熱産生・熱放散のメカニズムを振り返ることにより、調節機構が合

2015/12/14

第28回 熱が下がらない患者さんにどんなケアをする?

今回の事例 熱が下がらない患者さん [すがっちさん より提供された事例] 50代男性。昼間は畑仕事をしていましたが、夕方から発熱し熱が下がらないため受診。状況から全身観察したところ腕に何かに噛まれたような跡がうっすらあることから『ツツガムシ病』の診断で入院しまし

2016/8/16

【糖尿病】血糖コントロールの指標と方法(食事・運動・薬物療法)

糖尿病で怖いのは合併症です。血糖コントロールはその予防につながる大切な要素ですが、ただ単に血糖値を下げればよいというわけではありません。血糖値をコントロール「できない!」トラブルを解決する前に、まずは血糖コントロールの基本をおさらいしていきましょう。 【関連記事】

2015/9/1

カテゴリの新着記事

不安・不眠への対応|症状別がんの緩和ケア

I.はじめに がん患者さんの緩和ケアで対応しなければならない症状は一つではなく、複合的に起こっている症状に対応しなければなりません。 今回は、不安と不眠の症状のある患者さんのケアについて解説します。 II.事例の概要 A氏38歳女性 乳がん、リンパ

2019/10/29