【発汗異常の看護】発汗異常の原因とアセスメント・ケアのポイント
- 公開日: 2011/8/30
- 更新日: 2021/1/5
発汗は体温調整の生理現象の一つです。 しかし、いつになく発汗過多がみられたら、そこには何か異常が起こっている恐れがあります。
まずは、これを知っておこう!
■熱の産生と放出のバランスが取れているかを考える
発汗は基本的に生理現象です。私たちの体内では代謝により常に熱が産生されています。この熱を適度に放出しなければ体温は上昇の一途をたどり大変なことになってしまいます。そこで私たちは不感蒸泄と発汗によって熱を放出することで、体温を適度に保っているのです。
通常であれば、多く熱が産生されたら多めに逃がす、産生される熱が少なければ少なめに逃がすようになっています。そして、多めに産生されて多めに逃がしている場合は、体温は高めに、産生が少なく、熱を逃がすのも少ない場合は体温は低めに維持されます。
ですから、暑いときや運動をしたあとはもちろん、疾患などによる発熱時や術後の高体温時などにも、体温上昇に伴って発汗が見られます。このように熱の産生と発汗の釣り合いが取れていれば、問題はありません。この釣り合いが取れていないと体温が上昇したり低下したりしてしまいます。そのため、熱の産生と放熱の釣り合いが取れているかどうかを考えることも大切になります。