1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第1回 経腸栄養療法の特徴と適応

【連載】看護師のための経腸栄養講座

第1回 経腸栄養療法の特徴と適応

  • 公開日: 2015/9/23
  • # 注目ピックアップ
  • # 経腸栄養

まとめ

1.栄養管理はすべての治療の基盤です。
2.栄養療法の大原則は、“When the gut works use it !”「腸が働いているなら、腸を使おう!」です。
3.経腸栄養療法の利点として以下が挙げられます。
 1)腸管粘膜の維持
 2)免疫能の維持、bacterial translocationの回避
 3)代謝反応の亢進の抑制
 4)胆汁うっ滞の回避
 5)消化管の生理機能の維持
 6)カテーテル敗血症、気胸などのTPN時の合併症がない
 7)長期管理が容易である
 8)廉価である
4.経腸栄養の適応は腸が機能している場合はすべて適応となります。経腸栄養の禁忌は、腸が安全に使用できない場合です。
5.早期経腸栄養は静脈栄養に比較して、感染性合併症の頻度が減少すると考えられています。


▼経腸栄養について まとめて読むならコチラ
経腸栄養(経管栄養)とは|種類・手順・看護のポイント


栄養管理の基本と栄養投与ルートの選択

 栄養療法には経口栄養法、経腸栄養法、静脈栄養法があります。 栄養補給のためのルートの選択に関しての大原則は、“When the gut works use it !”「腸が働いているなら、腸を使おう!」です(図1)。

栄養管理方法の選択

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

【動画でわかる】看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません【PR】

動画でわかる|看護師さんに知ってほしい それ、実は「がん悪液質」かもしれません   看護師のみなさまに知っていただきたい、がん患者さんの合併症のひとつに「がん悪液質」があります。「がん悪液質」とは、体重減少と食欲不振を伴うがんの合併症です。(※1) が

2023/3/27

アクセスランキング

1位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
2位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・...

250751
3位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

意識レベルの評価法、JCSとGCSの特徴とは?

2019年2月13日改訂 意識障害と意識レベルを評価するJCS(ジャパン・コーマ・スケール)とGCS(グラスゴー・コーマ・スケール)について解説していきます。 厚生労働省が2004年に...

250854
6位

簡単! 楽ちん! 点滴の滴下数計算 2つの方法

皆さんご存知の通り、点滴指示書には様々な書き方があります。 よくあるパターン ●流速が書かれている (例)「○○輸液500ml 60ml/h」 ●1日の総量が書かれている (例)...

251296
7位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
8位

採血スピッツ(採血管)の種類・順番・量~血液が足りなくな

多くの看護師が苦手な「針モノ」の手技。今回は主なスピッツの内容と必要量を紹介します。 【関連記事】 * 点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG? * 血管が見えない患者...

250750
9位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
10位

心エコー検査の看護|目的、種類、検査結果の見方など

【関連記事】 ● 「心不全」への輸液療法|インアウトバランスから見る! ● 心不全による消化器症状(嘔吐、便秘など)とは? 心臓超音波検査(心エコー検査)とは  心臓超音波検査(以...

289420