1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 浮腫
  5. 第1回 浮腫とアルブミン

【連載】看護に役立つ生理学

第1回 浮腫とアルブミン

  • 公開日: 2014/7/14

さまざまな病態によって現れ、褥瘡の発生や悪化の原因ともなりうる浮腫。日常の看護でも、最も頻繁に出合う症候のひとつではないでしょうか。
一口に「浮腫」といっても、その原因は多岐にわたり、臨床的にも急を要するものから経過を見てよいものまで、その意義はさまざまです。
仮に「浮腫をきたす疾患」といった長大なリストを見せられても、なかなか覚えきれるものではありません。
しかし、一見バラバラにみえる浮腫の原因にも、それらを貫く共通のメカニズムがあります。浮腫を深く理解して頭を整理することは、生理学の基礎知識を総復習することにもなります。
目の前の浮腫の患者さんの体の中で、どんなことが起こっているのか、可能なかぎり正確にイメージできるような看護師を目指しましょう。


▼浮腫についてまとめて読むならコチラ
【浮腫とは?】浮腫のメカニズムと治療・ケア


なぜ浮腫は問題となるのか?

 浮腫とは、いわゆる「むくみ」が見られる状態です。多くは下肢に見られますが、上肢や眼瞼など、さまざまな部位に生じます。その仕組みについては後ほど詳しく解説しますが、臨床的に浮腫はなぜ問題となるのでしょうか?

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

リンパ浮腫のリスクがある患者さんに関する看護計画

直腸がんがありリンパ腫種のリスクがある患者さんに関する看護計画  直腸がんとは直腸の粘膜細胞から発生するがんで、進行するにしたがい血管やリンパ管にがん細胞が移動し、リンパ節や周辺や他の臓器に転移が見られるようになります。今回は直腸がんがあり、リンパ浮腫のリスクがある患者さん

2025/3/28