1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 精神看護
  6. 【精神看護】 最終回 認知症患者の看護の仕方

【連載】基礎からわかる精神科看護

【精神看護】 最終回 認知症患者の看護の仕方

  • 公開日: 2009/10/8

関連記事
第3回 妄想患者の看護とは
第4回 せん妄患者の看護とは
第5回 抑うつ感情の患者の看護とは

認知症の定義

認知症とは、一旦獲得された知能が、一次的、あるいは二次的に脳を障害する疾患によって、持続的に知能の低下を示す状態をいいます。
おもな症状としては、記憶の障害(短期記憶、長期記憶)見当識障害、理解力や判断力の低下などがあります。この結果、日常生活行動が自立できなくなります。

精神症状として、幻覚・妄想、睡眠障害、せん妄、抑うつ、不安・焦燥などがみられ、問題行動として、徘徊、攻撃・破壊行動、暴力、失禁、弄便などが見られることが多くあります。
また認知症には脳血管性認知症と、アルツハイマー型認知症があります。

看護のポイント

比較的症状が軽いときには、物取られ妄想などの思考過程の変調をきたすことがあります。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

レビー小体型認知症の患者さんに関する看護計画|転倒転落のリスクのある患者さん

レビー小体型認知症によるパーキンソン症状で転倒転落リスクのある患者さんに関する看護計画  認知症は記憶や思考などの認知機能の低下に加えて活動性の低下もみられて日常生活に支障をきたす疾患です。そのなかでレビー小体型認知症は若年から老年まで発症する可能性があり、筋固縮や動作緩慢

2024/11/30