1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 第7回 転倒・転落 在宅に向けての視点(いきいき転倒予防運動)

【連載】高齢者の機能低下をアセスメント

第7回 転倒・転落 在宅に向けての視点(いきいき転倒予防運動)

  • 公開日: 2012/10/23

これまで、転倒・転落に関して、なぜ起こるのか?、どうアセスメントしたらよいのかやケアの仕方などを解説してきました。
最後に在宅に移行する際にどのような視点をもって考えればいいのかを解説します。


個々の家庭環境に合わせたゴールを設定していますか?

入院時に家族構成やキーパーソンの存在を確認します。
そして患者さんの症状から寝たきりになりそうか、リハビリによりADLの回復が期待できるかなどを評価した上で、どのような状態であれば在宅での生活が可能かを家族に聞いていきます。
当センターでは、さらに患者さんがどのレベルまで回復可能かを医師、看護師、理学療法士などを交えて症例カンファレンスを行い、ゴールを設定しています。

身体状況に合わせた生活指導ができていますか?

転倒のリスクについては、まず患者さんの身体の状態を家族に理解してもらうために、実際に患者さんがリハビリを行っている様子を見てもらうようにします。

それによって患者さんがどの程度動けるか、ADLはどのレベルなのかを確認できるようになります。
次に、どのような場面で転倒を起こしやすいのかを説明し、転倒のリスクが高い場合は、たとえ室内であってもトイレには誰かが必ず付き添うこと、外出に際しても何か起こった場合に対応できるよう複数で出かけること、といった具体的な注意点について話をします。
入院前よりも身体機能やADLが低下していることもあるので、患者さんには日常生活のさまざまな場面に転倒のリスクがあります。
生活場面に応じた具体的な指導を行っていくことが、在宅支援での大きなポイントとなります。
また、デイサービスや訪問看護・介護などの社会資源に関しての情報を提供し、転倒リスクの問題がある場合には、在宅にかかわるケアマネジャーに対して看護師からサマリーを通じて情報提供をします。
必要に応じて担当のケアマネジャーや訪問看護師と、当センターの医師、看護師とで検討会を行い、退院調整をするようにしています。

いきいき転倒予防運動

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

在宅でのスキンケアQ&A|2024年2月開催セミナーレポート【PR】

在宅療養者によくみられるスキントラブルとケア  在宅で療養している人の70%以上が、なんらかのスキントラブルを抱えているという報告があります1)。内訳をみると真菌感染症、湿疹や皮膚炎、IAD(失禁関連皮膚炎)が多く、そのほかにドライスキン、皮膚の浸軟、スキン-テ

2024/5/28