1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. バイタルチェック
  5. 脈拍触診(触知)で知り得る情報をフィジカルアセスメントに生かす

【連載】急変を見逃さないためのフィジカルアセスメント

脈拍触診(触知)で知り得る情報をフィジカルアセスメントに生かす

  • 公開日: 2009/5/12

 私たちは通常の検温時、脈拍触診(触知)で「脈拍数」をカウントします。また、心電図モニターを装着している患者さんの場合、そこに表示される「脈拍数」の観察や、「波形」の観察を行っています。

 実は、脈拍触診(触知)でも多くの情報を収集することもできますが、みなさんは活用していますでしょうか? 第3回目は、循環器に関するフィジカルアセスメントのなかでも「脈拍」に焦点をあて、触診で得た情報をどのように看護ケアに活用するのかということをご紹介します。


▼バイタルサインについて、まとめて読むならコチラ
バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について


もう一度押さえよう!脈拍測定の基礎のキソ

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、注意点

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そのため、バイタルサインという客観的な指標が、異常を早期に発見し、治療や処置の際の

2022/1/27