1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 輸液管理
  6. 点滴ルート内に空気が入っても慌てる必要がない理由

【連載】注射・輸液・採血のギモンに答える

点滴ルート内に空気が入っても慌てる必要がない理由

  • 公開日: 2014/5/9

点滴ルートに空気が入っているのを発見して、慌ててしまう方は多いのではないでしょうか。
今回は「慌てる必要がない理由」と「空気の取り除き方」について紹介します。


▼10mlが安全限界!?より詳しい解説が知りたい方ははこちら
輸液ラインの中に気泡を見つけたらどうする?
【関連記事】
ヘパリンロックとは? 正しい手順・量・フラッシュについて
輸液ライン(点滴ライン)作り方 9ステップ


なぜ慌てる必要がないのか?

血管への空気の混入は、肺塞栓症を招くことがありますが、空気量が10mlまでであれば、リスクはないと言われています。

一般的な点滴ルート内に置き換えると、その長さは2m。普段使っている長さであれば、問題ありません。

しかし患者さんにとっては、気分のよいものではないので、見つけたら取り除きます。

空気の取り除き方

まず、点滴ルートをクランプします。

空気が上の方にある場合は、指ではじくようにして滴下筒まで押し出します

空気が三方活栓やポート近くにある場合は、シリンジで吸引します

(『ナース専科マガジン2014年5月号』より改変利用)

▼より詳しい解説が知りたい方ははこちら
輸液ラインの中に気泡を見つけたらどうする?
【関連記事】
忘れてない? アンプルとバイアルの正しい取り扱い方(吸い方)
点滴と同じ腕(末梢から)の採血はOK? NG?

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

脱水の看護計画|脱水で入院してきた高齢の患者さん

脱水で入院してきた高齢の患者さん  脱水には高張性、等張性、低張性の3つに分類でき、それぞれ異なる病態を示します。その発生機序を推測しながら情報収集を行い、適切に介入できるように立案しました。 POINT観察計画 O-P 脱水の程度を知るための情報(口渇感やツルゴール

2022/4/23