【消化器がんの患者さん】 事例で見る検査値の活かし方
- 公開日: 2014/6/7
検査値を患者さんの病態とどうつなげて考えればよいかわからない──。
そんな声に応えて、入院時からの経過と検査値の推移を見ながら、数値の示す意味や看護への活かし方を、4つの事例で検討します。
事例4
S状結腸がんと肝転移が明らかになった患者さん
Dさん(69歳、男性)は、秋ごろから排便後にも便が残っているような感じがあったものの、「痔があるためではないか」と思い、そのまま放置していました。
その後、次第に症状が強くなり、さらに全身倦怠感や動悸、息切れなども加わり、食欲不振もありました。
しかし、これも「年齢のせいではないか」と思って我慢していました。
ところが、そのうち尿の濃染や黄疸が出現したため、同じ年の12月に内科を受診。
その時点ですでに強い貧血と黄疸、胆道系酵素の著明な上昇がみられたことから、即日入院となりました。
入院後の諸検査で、S状結腸がんおよび肝転移と診断されました。
Dさん本人とご家族と話し合った結果、手術は行わずに、がんの肝転移による閉塞性黄疸と貧血を改善する症状緩和を行うことになりました。
翌年の2月に、黄疸と貧血症状が改善されたため、Dさんはいったん退院しましたが、その後、病状が悪化し5月に亡くなられました。
初診時の検査値
診断・治療のポイント!
参考になった
-
参考にならなかった
-