第2回 腸内細菌叢の正常化によって便性・便回数が改善!
- 公開日: 2014/6/23
経口摂取が難しい患者に対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、管理が簡便なことから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。
そこで今回は、合併症の代表例である「下痢」の発生率を大幅に軽減させた、堀ノ内病院(埼玉県)の取り組みを紹介します。
第1回 NSTを中心に「抗生剤に負けない腸をつくる」はコチラから
腸内細菌叢の正常化に最も効果を発揮したのは、1包(2g) に500億個のビフィズス菌が配合された『BB536』でした。
ここで、2013年から経腸栄養患者さんに『BB536』を1日1包投与した堀ノ内病院の研究結果※1をもとに、『BB536』の投与で有用性がみられた3つのポイントについて、具体的にみていきましょう。
※1 演題発表:「経腸栄養患者に対するビフィズス菌末投与の有用性の検討」、特定医療法人社団 堀ノ内病院、JSPEN2014
ポイント1 下痢発生率・下痢発生者のCD保有率が軽減!
ポイント2 便性・便回数が改善!
便性の指標「ブリストルスケール」において、有意に改善がみられた。早い人で1週間、遅い人でも2週間前後で効果が現れた。
ポイント3 炎症・栄養指標が改善!
CRP値が有意に低下し、Alb値は有意に上昇した。栄養状態が改善し、「患者さんのご家族から、『肌がしっとりしたんじゃない?』と言われることが多くなった」(岡村師長)
これらの効果・効能もさることながら、
- ●簡便に投与できるので業務負担が少ない
- ●少量なので投与時間が短い
- ●水にすぐに溶ける
などの「使い勝手のよさ」も現場のニーズにマッチした有用性の高いサプリメントだったのです。
次のページは「ビフィズス菌の摂取効果を体で表現」「ビフィズス菌末BB536の投与手順」です。