1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第2回 腸内細菌叢の正常化によって便性・便回数が改善!

【連載】ビフィズス菌で腸内環境を整える!

第2回 腸内細菌叢の正常化によって便性・便回数が改善!

  • 公開日: 2014/6/23
  • # 注目ピックアップ
  • # 便秘・下痢
  • # 経腸栄養

経口摂取が難しい患者に対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、管理が簡便なことから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。

そこで今回は、合併症の代表例である「下痢」の発生率を大幅に軽減させた、堀ノ内病院(埼玉県)の取り組みを紹介します。

第1回 NSTを中心に「抗生剤に負けない腸をつくる」はコチラから


腸内細菌叢の正常化に最も効果を発揮したのは、1包(2g) に500億個のビフィズス菌が配合された『BB536』でした。

ここで、2013年から経腸栄養患者さんに『BB536』を1日1包投与した堀ノ内病院の研究結果※1をもとに、『BB536』の投与で有用性がみられた3つのポイントについて、具体的にみていきましょう。

※1 演題発表:「経腸栄養患者に対するビフィズス菌末投与の有用性の検討」、特定医療法人社団 堀ノ内病院、JSPEN2014

ポイント1 下痢発生率・下痢発生者のCD保有率が軽減!

下痢発生率およびCD保有率

ポイント2 便性・便回数が改善!

便性の指標「ブリストルスケール」において、有意に改善がみられた。早い人で1週間、遅い人でも2週間前後で効果が現れた。

ビフィズス菌末BB536の投与開始時、終了時における便性および便回数

ブリストルスケール

ポイント3 炎症・栄養指標が改善!

CRP値が有意に低下し、Alb値は有意に上昇した。栄養状態が改善し、「患者さんのご家族から、『肌がしっとりしたんじゃない?』と言われることが多くなった」(岡村師長)

ビフィズス菌末BB536の投与開始時、終了時における炎症および栄養指標

これらの効果・効能もさることながら、

  1. ●簡便に投与できるので業務負担が少ない
  2. ●少量なので投与時間が短い
  3. ●水にすぐに溶ける

などの「使い勝手のよさ」も現場のニーズにマッチした有用性の高いサプリメントだったのです。

次のページは「ビフィズス菌の摂取効果を体で表現」「ビフィズス菌末BB536の投与手順」です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

排便コントロールを実施する患者さんに関する看護計画

高齢による長期臥床で排便コントロールが必要な患者さんに関する看護計画  高齢や長期臥床によって筋力が低下したり腸の蠕動運動が低下することで排便がスムーズに行えない場合があります。定期的に排便があっても残便感があったり、硬い便が続いたりした場合は便秘と考えます。便秘が慢性的に

2025/3/24