1. トップ
  2. 看護記事
  3. 注目ピックアップ
  4. 第3回 ナースの業務改善や医療費の負担削減にも貢献!

【連載】ビフィズス菌で腸内環境を整える!

第3回 ナースの業務改善や医療費の負担削減にも貢献!

  • 公開日: 2014/6/30
  • # 注目ピックアップ
  • # おむつ交換
  • # 経腸栄養

経口摂取が難しい患者に対する栄養療法の1つ「経腸栄養」。効率よく栄養を摂取できることに加えて、管理が簡便なことから、医療現場だけでなく介護施設でも重宝されています。しかしその反面、合併症の頻度が多く、医療者を悩ませてきました。

そこで今回は、合併症の代表例である「下痢」の発生率を大幅に軽減させた、堀ノ内病院(埼玉県)の取り組みを紹介します。

第1回 NSTを中心に「抗生剤に負けない腸をつくる」はコチラから
第2回 腸内細菌叢の正常化によって便性・便回数が改善! はコチラから


オムツの交換回数が減って

時間・気持ちに余裕が持てるように

『BB536』の使用によって、以下のように日々の看護にもメリットがありました。

  1. ●下痢発生率の低下によって、オムツ交換の回数が減少 オムツ交換にかかっていた時間が減り、別の業務に使うことができるようになった
  2. ●CD菌保有率低下によって、作業時間が減少 院内感染防止のために、患者さんの隔離作業時間が減った。さらに、ガウンのコストも削減できた

下痢の処置には、通常1時間くらいかかってしまうそうですが、下痢発生率が下がったことによって、「15分でオムツ交換が終わったから、他の業務に時間を回せた」「オムツ交換の回数が減って、患者さんもラクそうだった」「ご家族もにおいを気にされなくなった」などの声が看護師から挙がるようになってきています。

「下痢については、処置そのものよりも、『下痢を処理しなきゃいけない』という看護師のメンタル面への影響の方が大きいと思います。『また下痢になってしまった。処理をしなきゃ』と思う回数が減ったことで、スタッフの気持ちにも余裕が生まれ、働きやすさにつながったように思います」(長野看護部長)

患者さんの体調がよくなって医療費の負担も減る

下痢発生率が下がったことは、医療費の負担費用の軽減にも大きく貢献しています。

CD菌による下痢症状で生じる負担金額

病院側 141,036円/週

  1. ●個室差額代金:49,000円(7,000円/日×7日) ※法律上、感染症では個室料を請求できないため病院負担
  2. ●ガウン代金:14,112円(168円×6回×2人×7日) ※寝たきり、拘縮の患者が多く、処置を2人体制にしているため
  3. ●薬剤(内服薬バンコマイシン):77,924円(2,783円×4V×7日)

患者さん側 46,060円/週

  1. ●おむつ・消臭パッド代金(廃棄代含):14,700円(350円×6回×7日)
  2. ●薬剤負担(3割負担):23,520円(840円×4V×7日)
  3. ●薬剤負担(1割負担): 7,840円(280円×4V×7日)

これらの負担金額は、CD菌による下痢が発生しなければ、本来は払う必要のないもの。患者さんの体調をよくすることを第一に考えて『BB536』の投与を推進した結果、経済的な副産物も生まれたのです。

「紆余曲折の末にたどりついた『ビフィズス菌』ですが、『腸が元気になれば身体が元気になる』という基本的なことを改めて学んだように思います。患者さん自身の体調改善や負担軽減はもちろんのこと、看護師の業務改善や、医療費の負担を減らす効果にもつながりました。

そのほかにも、お見舞いに来られるご家族の方々が、元気になった患者さんからパワーをもらって帰られるなど、たくさんの好循環が生まれています。

これからも、患者さんに元気になってもらうために『元気の活力は腸から!』で頑張ります」(岡村師長)

ビフィズス菌末BB536の投与の様子

ビフィズス菌末BB536の投与の様子

ビフィズス菌はナースにも効果アリ

『ビフィズス菌末BB536』は、患者さんだけでなく看護師にも効果のある機能性食品です。「ナースは不規則な勤務の影響で便秘症の方が多いですが、私は『BB536』のおかげで、“快腸”です(笑)。

また、子育て中のナースには、『お子さんの風邪予防のために』と勧めていますし、花粉症にも効くそうですよ」(岡村師長)

ビフィズス菌末BB536の写真

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

炎症性腸疾患(IBD)患者さんのセルフマネジメント~IBD患者さんを対象とした研究を読み解く~【PR】

 炎症性腸疾患(IBD)は、潰瘍性大腸炎(UC)やクローン病(CD)などの腸に慢性の炎症が起こる難病で、日本では約30万人が罹患していると言われています1)。慢性疾患において、セルフマネジメントは治療の重要な構成要素と言われているものの、IBDにおける日本での実態

2024/3/4

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
4位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

SIRS(全身性炎症反応症候群)とは?基準は?

*この記事は2016年7月4日に更新しました。 SIRS(全身性炎症反応症候群)について解説します。 SIRS(全身性炎症反応症候群)とは? SIRS(全身性炎症反応...

250839
8位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
9位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949