1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 【高齢患者とのコミュニケーション】ケア&対応の6つのワザ

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

【高齢患者とのコミュニケーション】ケア&対応の6つのワザ

  • 公開日: 2014/7/13

▼看護師のコミュニケーションとマナーについて、まとめて読むならコチラ
看護師のコミュニケーションとマナー


ワザ1 話のつじつまが合わなくても追求しない

 認知症患者さんの話のつじつまが合わない場合でも、「~でつらいの」と言ったのであれば、「つらいのですね」と患者さんが発した言葉の最後を繰り返し、気持ちが伝わった、わかったということをメッセージとして伝えるようにします。

 また、内容はわからなくても、患者さんが不安そうな表情で何か言っているのであれば、「大丈夫ですよ」と繰り返すと、「ふーん、大丈夫なの」と、表情が明るくなることがあります。これは正確にすべてはわからなくても、伝わったことに関して、「そのことは伝わりましたよ」ということを伝える方法です。

ワザ2 難聴で聞こえにくい人には、目線を合わせて丁寧にゆっくりと話す

 難聴の場合、特に高音域が聞こえにくいので、低い声で一語一語、丁寧にゆっくりと話します。また、長い文章や回りくどい言い方は避け、簡潔にわかりやすい言葉で話すよう心掛けます。気を付けていても、つい専門用語を使っていることがあるので注意しましょう。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

高齢者てんかんの看護│原因、症状、診断、治療、看護ケアのポイント

NEW

高齢者てんかんとは  2010年に発表された日本てんかん学会の「高齢者のてんかんに対する診断・治療ガイドライン」では、WHOの高齢者の定義(65歳以上)に準じ、65歳以上を対象としたてんかんを「高齢者のてんかん」として取り扱っています1)。  小児期にてんかんを発病した人

2025/10/1