1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア

【連載】高齢者ケアの「困った!」を解決!

高齢者の睡眠障害|アセスメント・看護ケア

  • 公開日: 2014/7/23

睡眠障害は、加齢に伴う身体機能の低下だけでなく、環境適応能力の低下、治療薬の影響、せん妄などさまざまな要因によって引き起こされます。


▼関連記事
認知症・認知機能障害の看護ケア|原因、症状、アセスメントのポイント


睡眠障害かどうかをアセスメントする4つのポイント

1 患者さんが本当に眠れていないのか確認する

 「患者さんは『眠れない』と言っているが、夜間ラウンドしたときはいびきをかいて寝ていた」など、看護師の観察と患者さんの訴えが一致しないことはよくあります。その場合は、まず睡眠状況を時系列で記録した「睡眠チェック表」を用いて確認するようにしましょう。

睡眠チェック表
(表 睡眠チェック表)

 「眠れない」という訴えが強いと、看護師はつい「ずっと眠れていない」と思いがちですが、記録を取ることで、多角的に見れば寝られていそうだと判断することもできます。また、その表を患者さんに見せることで、「結構寝ていたんだ」と、安心してもらえるかもしれません。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

睡眠障害がある患者さんに関する看護計画

睡眠時無呼吸症候群で不眠がある患者さんに関する看護計画  睡眠障害は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害の4つに分類でき、日中の覚醒時に身体的・精神的・社会的に支障が生じている状態のことをいいます。さまざまな要因で睡眠障害は生じます。今回は睡眠時無呼吸症候群で夜間に呼吸

2024/11/30