1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 点滴・輸液
  5. 輸液管理
  6. 輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは?

【連載】輸液製剤がわかる! なぜ、その輸液製剤が使われるのか?

輸液管理で見逃しちゃいけないポイントは?

  • 公開日: 2014/8/26

輸液の投与中、看護師はどこに気を付けて観察をすればよいのでしょうか。具体的なポイントを挙げて、見極めが必要な項目や注意点などについて解説していきます。


ここをみる! IN/OUTのバランスと身体所見

輸液管理で大切なことは、補給されている量が適切で、体液量が一定に保たれているかを評価することです。それには、体内に入る量・摂取量(INPUT)と体外に排出される量・排泄量(OUTPUT)のバランスをみることが大切です。

過剰な量を輸液すると電解質バランスを崩したり、心臓や腎臓への負荷が大きくなります。逆に少ない場合には、脱水症状を引き起こすこともあります。

IN/OUTの確認にはバランスシートを用いて、食事と輸液などの摂取量をINに、尿や便、発汗、不感蒸泄などをOUTの項目に記入してみていきます。

バランスシートの計算式
(輸液量+経口摂取量+代謝水)-(尿量+便+不感蒸泄+排泄液量)

さらに、シートの数字だけでなく、バイタルサインや身体所見、検査値データにも注目します。輸液の効果は、心拍数、血液や尿の検査データ、体重で評価できます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

患者さんの自己抜去、どうリスクを回避する?

攻略法1:不要な輸液を避ける、輸液を行う時間を考慮する  認知症やせん妄を起こしやすい患者さん、あるいは体動の多い子どもの場合、ルートを自己抜去してしまうことがあり、注意が必要です。基本的には不要な輸液は避けます。自己抜去のリスクの高い患者さんに輸液の必要がある場合は、昼間

2025/7/21