1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. 【血液ガス】酸・塩基とは?

【連載】基礎からまなぶ血液ガス

【血液ガス】酸・塩基とは?

  • 公開日: 2014/9/28

難解用語によって、血液ガスの理解にハードルに感じてしまっていませんか? 
今回は、血液ガスを理解するために必要な用語、「酸」と「塩基」について解説します。


酸とは?

酸は「H+を放出する物質」と定義されています。
物質の代謝によって生じる、老廃物を指します。
酸が蓄積すると、血液が酸性に傾いて、代謝反応がスムーズに行われなくなり、細胞の機能が低下します。

そこで、体内で過剰に産生されてしまった酸は、速やかに体外に排泄されます。
排泄は、肺と腎臓で行われるのですが、

  1. ● 肺から呼気(CO2)として排泄されるものを「揮発性酸」
  2. ● 腎臓からH+として排泄されるものを「不揮発性酸」

と呼んでいます。

揮発性酸(CO2)の排泄のメカニズム

食事から摂取した炭水化物や脂質のエネルギー代謝では、揮発性酸(CO2)が産生されます。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

動脈血採血の看護|目的、部位、手順、検体の取り扱い、看護の注意点

動脈血採血とは  動脈血採血とは、経皮的に橈骨動脈や大腿動脈等を穿刺して、動脈血を採取することをいいます。動脈血採血は基本的に医師が行う手技であり看護師は行ってはいけない行為と思っているかもしれません。しかし、看護師は医師の指示のもと診療の補助として動脈血採血は実施可能であ

2023/12/9