1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 消化器科
  5. 消化器疾患
  6. 肝疾患
  7. 肝硬変
  8. 【肝硬変】症状と4つの観察ポイント、輸液ケアの見極めポイント

【連載】輸液ケアを極める!

【肝硬変】症状と4つの観察ポイント、輸液ケアの見極めポイント

  • 公開日: 2014/10/30

肝硬変の症状と4つの観察ポイントについて解説します。


知っておきたい!肝硬変の主な症状

  1. ● 全身の浮腫
  2. ● 腹水
  3. ● 低ナトリウム血症
  4. ● ビリルビンの血中増加による黄疸
  5. ● 血中のアンモニア貯留

【関連記事】
* 【肝硬変】メカニズムと検査値編
* 肝機能をみるために必要な検査データって?
* 肝硬変の進行度・重症度はどの数値でわかる?

肝硬変患者さんの4つの観察ポイント

ポイント1 肝機能を評価する

病状把握のための肝機能検査(AST、ALTなど)、血中のビリルビン、アルブミン、アンモニアを確認します。

ポイント2 全身状態を観察する

浮腫や腹水の状態、体重や尿量の変化、肝性昏睡の疑いがあれば意識障害や神経症状の有無と程度、その他前進症状を観察します。

ポイント3 電解質バランスをみる

浮腫や腹水により水分が血管外に漏出しているため、血中の電解質バランスが崩れていないかをみます。なかでもカリウムとナトリウムは、利尿剤使用後にもチェックが必要です。

ポイント4 血糖値と腎機能をみる

肝硬変では低血糖になる危険性があるので、血糖値をチェックします。また腎不全の危険性を考慮して、腎機能についても十分な注意が必要です。

輸液ケアの4つの見極めポイント

ポイント1 余分な水分を排泄

浮腫の改善に利尿薬を使用しますが、肝硬変の場合は抗アルドステロン薬を使うのが一般的です。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画

肝硬変で掻痒感のある患者さんに関する看護計画  ウィルス感染やアルコールなどさまざまな要因によって肝細胞の障害と再生を繰り返す過程で徐々に線維化が進行していき、最終的に肝硬変となります。肝臓の機能が低下することでビリルビンが上昇して掻痒感が生じることがあります。今回は肝硬変

2025/1/13