1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 老年看護
  5. 本当に怖い!「処方カスケード」とは?

【連載】高齢者とくすり

本当に怖い!「処方カスケード」とは?

  • 公開日: 2014/11/19

処方カスケードについて、事例を用いて解説します。

処方カスケードとは、「薬の副作用を新たな疾患と勘違いして、さらに薬を処方してしまうことが繰り返されて、最終的に重篤な状態に陥ってしまうこと」をいいます。

ここで、処方カスケードの具体的な事例を見てみましょう。


80歳の女性患者さんは、高血圧に対してACE阻害薬を服用するが降圧しなかったため、追加で降圧薬を服用しました。

追加となった降圧薬には咳嗽の副作用があり、咳が止まらなかった患者さんはクリニックを受診し、鎮咳薬を処方され服用。

しかし咳嗽は止まらなかったため、さらに抗菌薬を処方されてしまいました。

抗菌薬による下痢を発症。さらに脱水になり、救急搬送されました。


この事例からわかるように、新たなに出現した症状が薬剤によるものなのか、そうではないかのを、常にアセスメントしていく必要があります。

(『ナース専科マガジン』2014年12月号から改変利用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

知っておきたい!抗がん薬曝露予防対策の基礎知識と最近の動向

抗がん薬曝露とは  抗がん薬曝露とは、抗がん薬を使用している患者さんや同居している家族、あるいは治療に携わる医療従事者が抗がん薬にさらされることをいいます。中でも医療従事者の曝露については、職業性曝露の1つとして、さまざまな安全対策が取られるようになっています。 抗がん薬

2025/8/13