1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 認知症
  6. 認知症の治療・ケア
  7. 第5回 服薬指導困難が想定される患者さんへの対応

【連載】ケアを阻む高齢者の「困った」

第5回 服薬指導困難が想定される患者さんへの対応

  • 公開日: 2014/12/4

事例を用いて、服薬指導の困難が予想される患者さんへの対応方法を解説します。


事例

  1. Fさん
  2. アルツハイマー病
  3. Fさんは、糖尿病で内服薬による血糖コントロールをしていました。認知症を発症後、インスリン導入を検討することになりました。

Fさんは妻と同居しており、糖尿病・認知症などの病気、家庭内のことをすべて本人自身が管理していました。

そのため、インスリン注射の管理をどうするかが問題となりました。

Fさんは物事を自分で決めたいという気持ちが強く、長年糖尿病を患っていたので病識もあり、いつかは導入することになるとインスリン注射に関心は持っていたといいます。

そこで、まずは本人の意思を確認することにしました。

「インスリン注射が必要になりましたが、ご自身で管理されますか」と確認したところ、自分で行うとのこと。

Fさんは、大腸がんでストーマを造設していて、パウチも自分で洗浄していました。

そのため、Fさんはインスリンも自己管理をする自信があるので、自分でインスリン注射をすると話していました。

イメージイラスト

続いて、対応方法について解説します。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画

非効果的健康維持行動のある糖尿病の患者さんに関する看護計画  糖尿病はインスリン分泌低下によって生じる1型と、インスリン分泌低下やインスリン抵抗性による2型があり、食事療法や運動療法に加えて薬剤療法で血糖値を自己管理していく必要があります。しかし、疾患や治療に関しての知識や

2025/4/20