1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 呼吸器科
  5. 呼吸器科の看護技術
  6. 血液ガス分析
  7. 酸素分圧とは? 体内に取り込まれる酸素の計算の仕方

【連載】血液ガスの基礎知識とアセスメント

酸素分圧とは? 体内に取り込まれる酸素の計算の仕方

  • 公開日: 2015/3/8

▼血液ガスについてまとめて読むならコチラ
血液ガス分析とは?基準値や読み方について


 みんなが苦手とする血液ガス分析。この連載では、Q&A方式でわかりやすく解説します。今回は「酸素分圧」について取り上げます。

Q2. 酸素分圧って何ですか?

 酸素分圧とは大気中に含まれる酸素の圧力です。

 大気中の酸素の割合はおよそ21%なので、乾燥した状態での酸素分圧は「1気圧(760torr)×0.21≒160torr」です。

気圧下のガスの割合を表した図

体内における酸素分圧の変化

 呼吸に伴う加温(37℃)・加湿(100%)によって酸素分圧が変化します。

 37℃の水蒸気圧は47torrなので、「(760-47)×0.21≒150torr

 しかし、動脈血液ガスの酸素分圧の正常値が80~100torrであることから、肺胞内に取り込んだ酸素がすべて血液中に取り込まれるのではないということが推測できます。

 肺胞内には体から放出された二酸化炭素も存在します。二酸化炭素(正常値:40torr)が運ばれてきて肺胞に放出されると、酸素の占める割合がその分だけ減り、肺胞気酸素分圧は110torrとなります。

 さらに、肺胞から動脈血に移動するときに10torr程度のロスが生じるため(肺胞動脈血酸素分圧較差:A-aDO2)、PaO2は100torrが正常値となります(図3)。

酸素の循環説明図

【関連記事】
* 「酸素瀑布図」から酸素分圧(PO2)の変化を読み取ろう

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

頻呼吸の後に倒れた!? 頻呼吸で起こることをおさらいしておこう

今回の問題看護師国家試験第112回-午前-一般27 健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか。 1.アルカローシスである。 2.ヘマトクリットは基準値よりも高い。 3.動脈血酸素飽和度(SaO

2025/7/19