脱水ってどんな状態?
- 公開日: 2015/6/2
- 更新日: 2021/1/6
脱水や浮腫などの症候だけでなく、腎不全、心不全、糖尿病など、さまざな疾患の原因となるIN/OUTバランス(水分出納)。ここでは、IN/OUTバランスについて解説します。
脱水はどの部分の水分が欠乏しているの?
細胞外液そのものや細胞内液中の水分が失われた状態です。
失われたものによって脱水には種類がある
脱水には、
- 「volume depletion(体液喪失)」:細胞外液そのものを失うもの
- 「dehydration(狭義の脱水)」:細胞内外の水を失うもの
があります。
後者は、何らかの原因で細胞外液の水分が失われた場合に、細胞外液の浸透圧が高くなり、それを調節するために細胞内液から細胞膜を通って水だけが移動してくるものです。これら2つの状態を総称して脱水と呼ぶこともあります。
参考になった
-
参考にならなかった
-
新着

第38回 認知症で食欲不振から脱水になった患者さん
今回の事例のように高齢の患者さんの場合、在宅に戻ったときにどのようなリスクがあるのかも念頭に置いてアセスメント・ケアを行っていくとよいでしょう。 [はぴぃさんから提供された事例] 80歳代の認知症のある患者さん。食欲不振から脱水となり入院となりました。維持
2017/6/13