1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 褥瘡ケア
  5. 褥瘡の治療・ケア
  6. 褥瘡ケアでよく聞く「背抜き」とは? 方法を解説!

【連載】褥瘡ケア あなたの疑問をズバリ解決!

褥瘡ケアでよく聞く「背抜き」とは? 方法を解説!

  • 公開日: 2015/7/10

褥瘡の予防・治癒促進に欠かせない栄養管理。ここでは栄養状態の観察・アセスメント、栄養補助食品の選び方などをわかりやすく解説します。


関連記事
『ずれに対するケアのポイント』


ヘッドアップ時に、患者さんをベッドから離すことで「ずれ力」を逃がします

 寝ている患者さんをヘッドアップする時、逆流による誤嚥性肺炎予防のためのヘッドアップは30度にとどめます。その際、自重で身体が下がる力とベッドが上がる力との間に「ずれ力」が生じます。この「ずれ力」が褥瘡を引き起こします。その「ずれ力」を考慮し回避するため、ヘッドアップ後は「背抜き」を行います(図1、2)。

図1 背抜きの手順1 図1 背抜きの手順1
図2 背抜きの手順2 図2 背抜きの手順2

 最近では、固形化された栄養剤や、胃の中で固形化する製品があるため、これらを活用して、ヘッドアップの時間を少なくすることも有効です。

 もっと詳しい「背抜き」や「ずれ力」対策については下記の記事が参考になります。

『ずれに対するケアのポイント』

(『ナース専科マガジン』2015年7月号から改変利用)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画

NEW

ICUで治療中に褥瘡が発生した重症患者さんに関する看護計画  集中治療室(ICU)にはさまざまな要因で全身状態が悪化している重症患者さんが入室しています。その中で、全身状態の悪化に加えて人工呼吸器や輸液ルートなどデバイス類が多くなることで十分な除圧ができず、褥瘡が発生しやす

2025/9/30