1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 呼吸困難
  5. 「痰の貯留部位」を把握する触診法は?

【連載】吸引困難5大ケースを攻略する!

「痰の貯留部位」を把握する触診法は?

  • 公開日: 2015/7/17

痰の吸引を行なう上でなんとなく行なっていることを再確認しましょう。具体的なポイントを解説します。


音はするのに、痰が引けないというのは、よくあるケースです。

でも、聴診して音が聴こえたからといって、全ての痰が吸引できるわけではないのです。

吸引できる範囲は限られていて、主気管支か人工気道の末端周辺にある痰であり、主気管支の先や肺の末端に貯留している痰は、吸引によっても取ることはできません。

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

非効果的呼吸パターンの患者さんに関する看護計画

COPD急性増悪で非効果的呼吸パターンの患者さんに関する看護計画  慢性閉塞性肺疾患(COPD)は慢性的な気道炎症と気流制限を特徴とする疾患であり、肺気腫が生じて呼吸機能が低下して日常生活に支障が生じます。感染症や心不全などが生じると急性に呼吸状態が悪化するため、今回はCO

2025/9/16