【連載】看護学原論に立ち戻って考える!KOMIケアで学ぶ看護の観察と看護記録
第4回 看護にとって「病気」とは?―看護のものさし②⽣命体に害となる条件・状況を作らない援助(2)
- 公開日: 2015/9/30
そもそも「看護」って何だろう?何をすれば看護といえるのだろう?本連載では、看護とはどのようなことであり、どのような視点で患者を観察し、また記録するのかについて、ナイチンゲールに学びながら解説します。
本連載の第3回では、「人間が病気になった時に、いちばん辛いことは何か?」を、患者の立場で考えることが重要で、そこに「看護の役割」があるというお話をしました。
今回は、さらに患者の苦痛を取り除くための「自然の回復過程が順調に進む方法」を紹介しましょう。
自然が患者に働きかける最もよい状態とは?
適切で行き届いた看護は、日常の不自由からくる患者の苦痛を最小限に抑えることができます。それにより苦痛による生命力の消耗は軽減され自然の回復過程は妨げられることなく順調に進みます。
そこに看護の価値や意義を認めることができます。
これを反対に言えば、「病気になるということは、、症状や病状からくる苦しみにも増して、“日常生活の制限や不自由がもたらす苦痛”によって、著しく強められる(増強・強化される)と言えるでしょう。
ナイチンゲールは、患者が本当に良い看護(適切で行き届いた看護)を提供された場合、病気は「必ずしも苦痛をともなうものではない」とまで述べ、その反論に対して次の言葉を残しています。