1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. 基礎生理学
  5. 第30回 静止膜電位はカリウムの平衡電位に近い

【連載】看護に役立つ生理学

第30回 静止膜電位はカリウムの平衡電位に近い

  • 公開日: 2015/12/29

興奮していないときの膜電位はどうなっている?

前回は、活動電位を「普段の状態からの電位差の変化」と考え、興奮していないとき(静止時)の膜電位には触れずに説明してきました。

実は、静止時の膜の内外の電位差はゼロではありません。既に述べたように、細胞内のNaイオンは細胞外よりはるかに低濃度ですが、だから膜内の電位のほうが低い、などと考えてはいけません。

体液にはNaの他にも多種多様のイオンがあり、すべての陽イオンと陰イオンを勘定に入れれば、細胞の内外はともに電気的にほぼ中性です。

ただ、この「トータルで見た電荷の分布」が、膜のごく近くでわずかに偏っているために、膜をはさんで電位差が生じるのです。では、静止時の膜電位は実際にどうなっているのでしょうか?

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

ペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画

房室ブロックでペースメーカー植え込み術を行った患者さんに関する看護計画  房室ブロックとは、洞房結節で生じた刺激が刺激伝導系を通って心房から心室へと伝わる際に、房室結節で伝導遅延が生じたり、伝導が途切れることで起こる不整脈です。刺激の伝わり方に応じて1度、2度、3度に分けら

2025/3/31