1. トップ
  2. 看護記事
  3. 診療科から探す
  4. 精神科
  5. 精神看護
  6. 第18回 せん妄に対するチームアプローチ-岡山大学病院せん妄対策チームの取り組み-【実践編2】

【連載】これで対応に困らない! せん妄の基本

第18回 せん妄に対するチームアプローチ-岡山大学病院せん妄対策チームの取り組み-【実践編2】

  • 公開日: 2016/1/26
  • 更新日: 2021/1/6

 大きな手術後やがんの終末期などに極めて高頻度にみられる「せん妄」。せん妄は、注意力や意識が低下することで患者さんが転倒・転落したり、幻覚が見えて暴れたりと治療を大きく阻害するものです。特に低活動型のせん妄は見落としがち。本連載ではそんなせん妄へのアプローチ法をやさしく解説します。


▼せん妄についてまとめて読むならコチラ
せん妄とは? せん妄の症状と看護


 今春から外科病棟に配属された看護師のAさん。担当患者さんが手術後にせん妄を発症したことを機に、せん妄について体系的な講義を受けました(第1回第16回)。その知識を実臨床で活かすべく、再び井上先生に伺いました。

岡山大学病院でのせん妄への取り組み

看護師Aさん:「私の病院では、今度せん妄対策に取り組むことになりました。先生の病院では、どのようなせん妄対策をしているのですか?」

井上先生:「岡山大学病院では、術後せん妄の一次・二次予防に力を入れています。せん妄の一次予防とは『せん妄の発症を防ぐこと』、二次予防とは『せん妄を早期に発見し治療およびケアをすること』ですね。」

看護師Aさん:「いずれもとても大切なことですよね。どのような患者さんを対象にしているのでしょうか?」

井上先生:「手術予定の患者さん全員を対象とはしていません。高齢・認知機能低下・頭部疾患の既往など、前に勉強した『準備因子』を複数有しているような、『せん妄ハイリスク患者』が対象です(第9回講義参照)。」

看護師Aさん:「なるほど。せん妄になりやすい患者さんをあらかじめ把握して、対策を立てるわけですね。では、なぜ術後せん妄をターゲットにしたのですか?」

井上先生:「例えば、緩和医療でもせん妄はよくみられますが、原疾患の進行に加えて、高カルシウム血症やオピオイドなど、直接因子が複数であることがほとんどです。その点、術後せん妄はせん妄の直接原因が『手術』とシンプルであり、せん妄発症の時期が『術後』と予測が立つため、対策がマニュアル化しやすいと言えます。」

看護師Aさん:「よくわかりました。では、せん妄対策の内容を具体的に教えて下さい。」

次のページは「せん妄対策の具体的な内容です」

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

統合失調症で服薬管理が必要な患者さんの看護計画|自宅退院を目指す患者さん

統合失調症で服薬管理が必要な患者さんの看護計画  統合失調症の患者数は日本に約80万人といわれており1)2)、日本人にも多い精神疾患の1つです。しかし、同じ統合失調症であっても、同じ患者さんは一人としていないため、看護の提供が難しい疾患です。  陽性症状、陰性症状、認

2024/8/30