1. トップ
  2. 看護記事
  3. 症状から探す
  4. 腹痛
  5. 第25回 腹痛で入院してきた患者さん

【連載】山内先生の公開カンファランス

第25回 腹痛で入院してきた患者さん

  • 公開日: 2016/3/15
  • 更新日: 2021/1/6

事例
[いもさんより提供された事例]
腹痛で入院してきた患者さん。急激な血圧低下や上昇はなく、下痢が続いていたため医師の診断は腸炎でした。

患者さんは、うつむき加減で顔をしかめ、座位で腹部全体をさすっていて、夜も眠れていないようでした。ペンタゾシンを使用して、しばらくは除痛できていたようですが、4時間ももちませんでした。ペンタゾシンは4時間を空けて使用可の予測指示が出ていました。明らかな筋性防御はなく、腸蠕動音は微弱でも亢進でもありませんでした。

疼痛を訴える部位は腹部全体で、顔色はやや青白くその痛がり方が腸炎にしては変だと感じていたので医師にこれまでの経験で腸炎の患者さんにペンタゾシンを使用しても、これ程までに効果が見られなかったことはないというようなことを伝え「痛がり方がおかしい」と訴え出ましたが聞き入れてもらえませんでした。

→こんなとき、あなたならどう対応する?


>>山内先生の解説を先に読むならこちら

みんなの回答

まずは、みなさんの回答を見ていきましょう。回答者は97人。

Q 事例のように医師に訴えを却下されたとき、あなたならどう対応しますか?

一旦引く

  • あきらめる。(ゆかさん)

  • カルテにそのことをありのままに書く。(リリさん)

  • 疼痛時の指示再確認し、それでも状態に変化がないときには再度報告するようにする。(もこさん)

  • 少し様子を見て、また連絡させていただきます、と伝える。(かずさん)

  • 医師に却下されたことも、すべてをカルテに書く。(はさん)

  • しっかりと離れずにバイタルサインを15分ごとに測定し、尿量もみて、すぐに変化があれば、報告をする。また、主治医にしっかりと伝えたことを記録に残しておく。(Mさん)

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

第47回 造血幹細胞移植後、貧血の自覚がなく転倒してしまった患者さん

臨床で働いているみなさんにとっては、今回の事例は「自覚のない患者さんっているよね」と思うような内容だったのではないでしょうか。 正解があるものではないこのような事例では、他の人たちがどう考えるのかを知ることも自身のケアに役立つのではないでしょうか。 よくある内容につい

2020/2/11

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
3位

看護問題リスト・看護計画の書き方|看護記録書き方のポイン

ここでは一般的な看護記録を解説しています。また、看護診断名にNANDA-I看護診断を使用しています。実際の記録は院内の記録規定に従いましょう。 【関連記事】 *看護計画の「観察項目...

249544
4位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
5位

陰部洗浄の目的・手順・観察項目〜根拠がわかる看護技術

*2020年4月16日改訂 関連記事 * おむつ交換のたびに陰部洗浄は必要? * 膀胱留置カテーテル 陰部洗浄・挿入・固定のコツ * 在宅療養におけるオムツ使用と陰部洗浄について知...

249675
6位

転倒転落リスクに対する看護計画|高齢で転倒の恐れがある患

高齢の転倒転落リスクに関する看護計画 加齢に伴い筋力や平衡感覚などの身体機能が低下することに加えて、疾患やそれに対する治療、使用する薬剤の副作用、入院環境などさまざまな要因で転倒や転落しやすくな...

313501
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

バイタルサインとは|目的と測定の仕方、基準値について

*2019年3月13日改訂 *2020年4月15日改訂 *2022年4月28日改訂 バイタルサインとは  バイタルサインとは「生命徴候」のことで、「脈拍」「呼吸」「体温」「血圧」「...

249791
9位

心不全の看護|原因、種類、診断、治療

*2020年4月30日改訂 心不全とは  生活習慣病やさまざまな基礎疾患、加齢などが原因となり、心機能、特に多いのは左心室のポンプ機能が低下することで起こります。心臓のポンプ機能の代償...

249812
10位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818