1. トップ
  2. 看護記事
  3. 医療・看護技術から探す
  4. フィジカルアセスメント
  5. フィジカルアセスメントの考え方
  6. 第24回 看護師が知っておきたいアセスメントのコツ

【連載】山内先生の公開カンファランス

第24回 看護師が知っておきたいアセスメントのコツ

  • 公開日: 2016/2/15
  • 更新日: 2021/1/6

今回は、アセスメントするときに念頭においておきたいことを解説していきます。

ゴールがどこなのかを認識しよう

アセスメントは入り口もゴールもバラバラで、ものすごく幅があります。求められる程度は、在宅か病棟かなど看護の現場によっても違います。

疾患名に結びついた処置が必要な職場であれば、より端的に表せたほうがよいでしょうから疾患名まで落とし込んでいったほうがよいのでしょう。

しかし、訪問看護なら、疾患名がなんであれ、その人が自分の暮らしができるかどうかの評価を優先しますから、疾患名の重要性は前者よりも薄まるでしょう。

アセスメントの加減をどうすればいいのかは、ゴールがなんなのかをしっかりと認識することで決まります。例えば、前述した訪問看護の場合のゴールは、この人が自宅にいていいか、病院へ行ったり医師にすぐに報告したりしたほうがいいかを判断することです。

これを判断するために必要な情報を集めるのがアセスメントです。

アセスメントの目的をはっきりさせる

アセスメントを行う際には、どうしたいのか、何のためのアセスメントなのかをしっかりと考えて、どこまでアセスメントすることが必要なのかを見極めていってほしいと思います。

アセスメントの話になると、疾患名が気になる人が多いようです。例えば、呼吸をするときにヒューヒューといった呼吸音が聞こえると「これは喘息ですか?」とすぐに疾患に結びつけようとしてしまいがちです。

確かに喘息でもそういった状態になるけれど、誤嚥でもなる可能性はあるでしょう。疾患名が明らかにならなくても、空気の通り道が狭まっていて苦しそうだ、ということはわかりますよね。

これでけでも十分アセスメントといえると思うのです。疾患名がわからなくたって、その患者さんの状態を知ることはできるでしょう。

今、こういう状態にある人ですと明らかにするのも一つのゴールです。疾患名を知ることが何より大事なのではなく、疾患名という手掛かりがあったほうが、その人を捉えやすい、活用できる情報の一つだと思えばよいでしょう。

かもしれないリストってなに?

みなさんは、あまり意識的に行っていないかもしれませんが、患者さんの状態をアセスメントするときには、「今、患者さんにはこのようなことが起こっているのではないか」ということを考えていると思います。

「○○かもしれない」→「アセスメントをする」→「ほぼ間違いなさそう」→「ケアを実施」という手順を踏んでいるはずです。1回で「ほぼ間違いなさそう」に進めることもあれば、「違った」となり、また「○○かもしれない」に戻ることもありますよね。

このとき、1つしか「かもしれない」というのが思い浮かばず、さらに「違った」場合には、行き詰まってしまいます。

ですから、アセスメントするときは、どれだけ「かもしれない」をリストに上げることができているかが大事になります。

この「かもしれないリスト」は、基本的にはみなさんのこれまでの経験から「こういうことが考えられるのではないか」と患者さんの状態を推察し、リストアップしてできていると思います。

そうなると、より経験を積んだ人のほうがリストアップできて、経験の浅い人にはできない、となってしまいます。しかし、実際はそうではありません。

経験はあっても自分の中である程度体系化されていなければ、とっさに思い浮かべることは難しいでしょう。

そこで体系化するには日々の看護の中でなぜそのような状態になっていたのかと振り返っておくこと。特に失敗してしまったことに対しては、自分がなぜそこでつまずいてしまったのか、間違ってしまったのかを考えてみることが大切です。

また、経験が少なければ知識で補う、ということもできます。症状や疾患についての知識を得ることはもちろん、この連載のようにカンファランスなどで、他の人が体験したものを自分の経験として取り込むこともできるでしょう。

そうすることで「かもしれないリスト」の内容を増やすことができます。ですから、こういったカンファランスの場も大切にしてほしいと思います。

リストを絞り込んでいくには知識が必要

この記事を読んでいる人におすすめ

カテゴリの新着記事

身体(身長・体重・胸囲・腹囲)計測の目的・方法

▼その他の基礎看護技術はこちら ● 知っておきたい!基礎看護技術の根拠・手順・コツ 看護師が身体計測を行う意義  看護師が身体測定を行ことによって、さまざまな測定値を統合的に見て、発育や健康状態を評価することができます。また、これらの計測がどのような目的

2020/4/13

アクセスランキング

1位

心電図でみる心室期外収縮(PVC・VPC)の波形・特徴と

心室期外収縮(PVC・VPC)の心電図の特徴と主な症状・治療などについて解説します。 この記事では、解説の際PVCで統一いたします。 【関連記事】 * 心電図で使う略語・用語...

250751
2位

【血液ガス】血液ガス分析とは?基準値や読み方について

血液ガス分析とは?血液ガスの主な基準値 血液ガス分析とは、血中に溶けている気体(酸素や二酸化炭素など)の量を調べる検査です。主に、PaO2、SaO2、PaCO2、HCO3-、pH, ...

249974
3位

吸引(口腔・鼻腔)の看護|気管吸引の目的、手順・方法、コ

*2022年12月8日改訂 *2022年6月7日改訂 *2020年3月23日改訂 *2017年8月15日改訂 *2016年11月18日改訂 ▼関連記事 気管切開とは? 気管切開...

250001
4位

人工呼吸器の看護|設定・モード・アラーム対応まとめ

みんなが苦手な人工呼吸器 多くの人が苦手という人工呼吸器。苦手といっても、仕組みがよくわからない人もいれば、換気モードがわからないという人などさまざまではないでしょうか。ここでは、人工呼...

250017
5位

採血|コツ、手順・方法、採血後の注意点(内出血、しびれ等

採血とは  採血には、シリンジで血液を採取した後に分注する方法と、針を刺した状態で真空採血管を使用する方法の2種類があります。 採血の準備と手順(シリンジ・真空採血管) 採血時に準備...

250858
6位

心電図の基礎知識、基準値(正常値)・異常値、主な異常波形

*2016年9月1日改訂 *2016年12月19日改訂 *2020年4月24日改訂 *2023年7月11日改訂 心電図の基礎知識 心電図とは  心臓には、自ら電気信...

250061
7位

第2回 小児のバイタルサイン測定|意義・目的、測定方法、

バイタルサイン測定の意義  小児は成人と比べて生理機能が未熟で、外界からの刺激を受けやすく、バイタルサインは変動しやすい状態にあります。また、年齢が低いほど自分の症状や苦痛をうまく表現できません。そ...

309636
8位

術前・術後の看護(検査・リハビリテーション・合併症予防な

患者さんが問題なく手術を受け、スムーズに回復していくためには、周手術期をトラブルなく過ごせるよう介入しなければなりません。 術前の検査  術前は、手術のための検査と、手術を受ける準備を...

249741
9位

サチュレーション(SpO2)とは? 基準値・意味は?低下

*2019年3月11日改訂 *2017年7月18日改訂 *2021年8月9日改訂 発熱、喘息、肺炎……etc.多くの患者さんが装着しているパルスオキシメータ。 その測定値である...

249818
10位

第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用

【関連記事】 *硬膜外麻酔(エピ)の穿刺部位と手順【マンガでわかる看護技術】 *術後痛のアセスメントとは|術後急性期の痛みの特徴とケア *第3回 局所浸潤麻酔|使用する薬剤の種類、実施方...

295949